取締役と監査役

取締役と監査役

取締役と監査役の変更手続き

株主総会による選任取締役や監査役を選任するには株主総会の開催が必要です。代表取締役は取締役会で選任します。変更手続きの流れ株主総会の招集↓株主総会の開催(取締役選任の決議)↓取締役会の招集(取締役会非設置会社は取締役の招集)↓取締役会の開催...
取締役と監査役

取締役と監査役の任期

取締役と監査役取締役は、株主総会とともに、株式会社で必ず設置しなければならない機関です(ただし、取締役会は必ずではありません)。一方、監査役は、公開会社、会計監査人を置く大会社、一定の清算会社などでは必ず置かなくてはなりませんが、それ以外の...
取締役と監査役

取締役が一堂に会せないときは取締役会をリモートにすることができますか?

原則は一堂に会する必要がある取締役会は、取締役全員が同じ場所に集まって会議をするのが本来のやり方ですが、感染症対策など、状況によっては一堂に会することが難しい場合があります。また、特定の取締役が遠隔地にいる状態で開催を要する場合もあります。...
取締役と監査役

会社の意思決定を高速化する「特別取締役」制度とは?

会社の経営において、迅速な意思決定は欠かせません。しかし、多数の取締役がいる会社では、重要な案件を決めるたびに全員を集めて会議を開くのは大変な労力です。そんな時に活用できるのが、会社法に定められた「特別取締役」制度です。特別取締役とは?特別...
取締役と監査役

代表取締役を辞めたいときの手続き

原則的な扱い代表取締役であっても原則として辞任の自由があります。辞任の意思表示が会社に到達した日、つまり辞任届の提出日に辞めることができます。ただし、代表取締役の辞任により、代表取締役が欠ける場合は、新たに選定された代表取締役が就任するまで...
取締役と監査役

取締役を辞めたいときの手続き

いつでも辞めることができる取締役は、通常は任期を満了して再選されないときに退任します。ここで説明するのは、任期中に退任したいときの手続きです。原則として、取締役はいつでも辞任することができます。会社と取締役の関係は委任関係であり、委任関係は...
取締役と監査役

取締役と監査役の就任承諾書について

就任承諾書とは取締役や監査役が就任するためには、株主総会の選任する旨の決議だけでなく就任する本人の承諾が必要です。就任の登記の申請書にはその就任を承諾したことを証する書面を添付しなければなりません。その書面を「就任承諾書」といいます。議事録...
取締役と監査役

取締役会招集通知のサンプル

平成〇年〇月〇日取締役・監査役各位〇〇株式会社取締役会招集通知下記のとおり取締役会を開催いたしますのでご出席をお願い申し上げます。敬具記1 平成〇年〇月〇日(〇)午〇 〇時より2 場所 本社会議室3 議題   1.第〇四半期の営業報告につい...
取締役と監査役

株主代表訴訟とは?

株主代表訴訟とは株主代表訴訟とは、会社の経営者である取締役の経営責任を、株主が会社に代わって追及し損害賠償を請求する訴訟のことです。会社法第847条に規定があります。会社法では、「責任追及等の訴え」といいますが、一般的には「株主代表訴訟」と...
取締役と監査役

取締役報酬についての留意点

報酬決定の一般的な流れ会社法第361条は、取締役の報酬等について「定款に定めがある場合を除き、株主総会の決議によって定める」としていますが、一般的には、株主総会は報酬等の「総額」や「算定方法」という大枠を決め、個々の取締役への具体的な配分は...