労働時間

法定休日は労働基準法に定められた「絶対休ませる日」

法定休日って何?会社で働く皆さんにとって、「休日」は心身をリフレッシュし、プライベートな時間を過ごすために不可欠なものです。この休日について、労働基準法という法律が、会社に「これだけは必ず休ませなさい」と義務付けている最低限の休日があります...
労働時間

所定労働時間とは何か?法定労働時間との違いを中心に詳細解説

所定労働時間(しょていろうどうじかん)」を簡単に言うと、会社が従業員に対して、この時間働いてくださいねと定めている時間のことです。では、この所定労働時間について詳しく見ていきましょう。「法定労働時間」は国が決めている「所定労働時間」を理解す...
労働時間

代休とは?賃金の扱いや振替休日との違いを解説

代休とは労働基準法などの法律で明確に定められた制度というよりも、休日出勤が行われた後の事後的な措置として、会社が従業員に休みを与えるものです。代休であれば、出勤した本来の休日分は「休日労働」のままです。つまり、代りの休日を与えても、本来の休...
労働時間

振替休日とは?賃金の扱いや代休との違いを解説

振替休日とは振替休日とは、休日に労働させるさせる必要が生じたときに、別の労働日を休日に指定して休日の交換をさせることです。この場合、出勤することになった休日は普通の労働日となるので、通常の賃金を支払えばよく、休日労働割増賃金の必要はありませ...
労働時間

災害時の時間外労働についての注意点

災害時の臨時対応会社が労働者に対して時間外労働や休日労働を命じることができるのは次の2つの場合です。1.労働基準法第36条に基づく労使協定を締結したとき2.労働基準法第33条第1項に定められた、災害、緊急、不可抗力その他客観的に避けることの...
会社規程

労働者の過半数代表者とは

過半数代表者とは過半数代表者は、労働組合のない会社等が労使協定を結ぶときなどに必要になります。労使協定を締結するときに、過半数で組織されている労働組合があれば労働組合の代表者が労使協定の締結者になります。労働組合がない場合は、労働者の過半数...
会社規程

労使協定の基礎知識

労使協定とは?労使協定とは、使用者(会社)と労働者側の代表が、労働基準法などの法律で定められたルール(労働条件など)を、例外的に変更したり、特定の事項について取り決めたりするための、書面による約束事です。基本的な考え方労働基準法は、労働者の...
労働時間

時間単位年休について課長に聞いてみた!

年次有給休暇は時間単位で取得できる新人人事(以下、新): 課長、おはようございます! 年次有給休暇について調べていたのですが、「時間単位年休」という言葉を見つけまして…。普通の有給休暇とどう違うのか、よく分からなくて困っています。教えていた...
労働時間

有給休暇の半日単位取得

半日単位取得の実施手続き半日単位の有給休暇取得は、労働基準法に定めがありませんが、労働者に不利益が考えられないので差し支えないという行政の判断で導入されてきました。土曜半ドンの事業場に勤務する労働者が土曜日に年次有給休暇を取得した場合に、こ...
労働時間

年次有給休暇の計画的付与とは?制度の内容と導入手続き

計画的付与とは計画的付与というのは、有給休暇をとる日を計画的に決めることです。年次有給休暇の計画的付与制度とは、従業員の年次有給休暇の取得率を向上させることを目的とした制度です。本来、年次有給休暇は労働者が自由に取得時季を指定できるものです...