安全衛生管理

安全衛生管理規程のサンプル

〇〇株式会社安全衛生管理規程(目的)第1条 この規程は、〇〇株式会社(以下「会社」という。)の安全衛生活動の充実を図り、労働災害を未然に防止するために必要な基本的事項を明確にし、従業員の安全と健康を確保するとともに快適な職場環境の形成を促進...
安全衛生管理

安全衛生管理規程のサンプル2(衛生管理のみの会社用)

この規程は、安全管理者の選任義務がなく、衛生管理者と産業医の選任義務がある会社用のサンプルです。〇〇株式会社安全衛生管理規程(目的)第1条 この規程は、〇〇株式会社(以下「会社」という。)の安全衛生管理に関する基本的事項を定め、労働災害の防...
安全衛生管理

安全衛生委員会議事録の書き方

労働安全衛生規則の規定労働安全衛生規則の第23条の4は、議事録に記載しなければならない事項として、「委員会の意見」、「意見を踏まえて講じた措置」、「その他の重要なもの」の3つを示しています。委員会の意見「委員会の意見」を説明します。労働安全...
株主総会

株主総会進行マニュアルのサンプル

株主総会の進行例1 議長就任 社長 定款〇〇条により社長が議長に就任2 開会宣言 議長 第〇〇期定時株主総会の開会宣言3 ルール説明 議長 議事進行上のルール説明4 株主数報告 議長 本総会の議決権株式数及びその株主数を報告5 充足宣言 議...
取締役と監査役

取締役会議事録の作成における注意点

取締役会議事録の記載事項法定記載事項の網羅取締役会議事録には、会社法で定められた特定の事項を必ず記載する必要があります。開催日時と場所: 開催された日時と場所を正確に記録します。オンライン開催の場合は、その旨を明記します。出席役員・監査役の...
文書の管理

e-文書法と電子帳簿保存法の関係と実務上のポイント

「e-文書法」と「電子帳簿保存法」は、どちらも書類の電子化に関わる法律ですが、その適用範囲や目的が異なります。会社の実務に深く関わる両者の違いと、押さえておくべきポイントを解説します。e-文書法とは?e-文書法は、正式名称を「民間事業者等が...
文書の管理

消印は印紙や切手の再使用を防ぐための押印

消印とは消印(けしいん)とは、収入印紙などの証紙を貼ったときに、その印紙等と文書にまたがって押印することです。これを割印と呼ぶ人もいますが、正しくは消印です。消印の押し方消印することで、印紙等がすでに使用済みであることを示します。再使用を防...
文書の管理

契印と割印

契印とは契印と割印は、混同されることがありますが、別のものです。どちらも印影が半分に割れて見えることから混同されるようです。契印(けいいん)とは、2枚以上の用紙に記載された契約書等が1つの連続した文書であることを証明するために、ページにまた...
文書の管理

捨印は契約書などの欄外にする押印

捨印とは捨印(すていん)とは、あらかじめ契約書などの余白部分にハンコを押しておき、後で誤りが見つかったときに「訂正印」として利用できるようにしておく押印です。正しいやり方としては、契約書などに誤りがあったら、自分の目で確認し訂正するのが安全...
文書の管理

契約書などの数字の書き方

改ざんに注意する契約書などが作成後に改ざんされないように注意しなければなりませんが、特に数字は注意しなければなりません。数字を書くときは、最初に「¥」または「金」を、最後に横棒「―」または「円」をつけることで、前後に数字を書き足せないように...