会社の事務担当者のためのサイト
カツの会社事務入門

従業員が200人になったら

会社の運営
2018.10.152024.10.11

衛生管理者を増員する

200人超~500人以下の事業場は衛生管理者を2名以上にしなければなりません。

関連記事:衛生管理者


会社事務入門>従業員数による手続きの違い>このページ

会社の運営
カツの会社事務入門

関連記事

会社の運営

9月の仕事

10日までにする仕事源泉所得税額と住民税特別徴収税額8月分を銀行などで納付します。給与所得者異動届出8月に、退職や転勤などの異動があった人については、市区町村に10日までに「特別徴収に係る給与所得者異動届出書」を提出します。仮勘定の清算仮払...
会社の運営

稟議申請と承認決済をクラウド化したい、どうすればよいか?

稟議申請と承認決済の仕組みをクラウド型システムで行いたい場合、自社の規模や目的、必要な機能によって最適なシステムは異なります。ここでは、いくつかの代表的なタイプに分けて、おすすめのシステムをご紹介します。クラウド型稟議システムクラウド型稟議...
会社の運営

社員も会社も安心!貸与物品のトラブルを防ぐ管理術

ノートPC、スマートフォン、制服、備品など、会社から社員へ貸与する物品は多岐にわたります。「PCが壊れたけど、誰の責任?」「退職した社員がスマホを返してくれない…」こうしたトラブルは、会社の資産損失だけでなく、社員との信頼関係を損なう原因に...
会社の運営

社内イベント・行事の企画運営

社内イベントや行事の意義社内イベントや行事を開催する意義は多岐にわたりますが、主に以下の点が挙げられます。従業員のモチベーション向上と一体感の醸成コミュニケーションの活性化: 普段業務で関わりの少ない部署やメンバー同士が交流する機会を提供す...
会社の運営

従業員から待遇改善等の要求があったときの会社の対応について解説

労働組合がない会社で従業員から待遇改善の要求があった場合、会社として取るべき対応のステップを順を追ってご説明します。最初の対応:基本的な姿勢と心構え要求が出た際、会社として最も重要なのは誠実な対応と対話の姿勢を見せることです。感情的にならず...
会社の運営

1人でも雇用したら

労働基準法が適用される労働基準法は1人でも雇用すれば適用されるので労働基準監督署に設立を届け出なければなりません。関連記事:事業を始めた時の労働保険手続き育児介護休業法等が適用される育児介護休業法、パートタイム労働法、その他の労働に関する法...
従業員が100人になったら
従業員が300人になったら
ホーム
会社の運営
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

総目次のページ

総目次のページ
人事課の仕事採用手続き人事制度人事制度:報酬制度:評価制度:正社員登用制度:社員教育:自己啓発:メンタルヘルス:休職制度:給与計算社会保険と労働保険育児介護休業等退職手続き総務課の仕事労働基準法等事故防止・災害防止安全衛生:安全運転・車両管…
yoganbe.com
2025.11.03

人気記事

社会保険料の変更を従業員に通知する
2021.04.262025.09.25
従業員の「資格取得」を支援する制度をつくるときの留意点(規程例付き)
2025.09.082025.09.23
カスタマーハラスメント対応マニュアル(サンプル)
2025.06.082025.09.24
役員や家族等の社会保険は加入条件に注意が必要です
2020.05.262025.10.14
休職者に渡す説明文書のサンプル
2020.10.042025.10.08
取引先からマイナンバーを提出してもらう書式のサンプル
2018.10.082025.09.24
職務権限規程のサンプル(2)
2025.08.042025.11.13
会社の避難訓練、なぜ必要?実施方法と担当者が押さえるべきポイント
2025.08.302025.09.14
携帯電話等貸与規程のサンプル
2020.02.022025.11.13
労働安全衛生規則衛生基準の「気積及び換気」
2021.08.192025.10.09
勝
勝

こんにちは 私はカツと言います。会社員時代は主に総務関係の仕事をしていました。定年後に社会保険労務士として10数年開業していましたが、後期高齢者になる直前に引退しました。同時に運転免許も返上しました。このサイトは、現役時代は自分の勉強のために書いていました。引退して時間があり余っているので、これまでの記事を読み返しながら、間違いや改正になっているところを修正したり、新しい情報を見つけて記事を書いています。できるだけ正確であるように心がけていますが、うっかりミスもあると思います。このサイトの記事を読んだ後に、他のサイトも読んでいただき慎重を期していただくよう伏してお願い申し上げます。

勝をフォローする

About this site

カツの会社事務入門
© 2018 カツの会社事務入門.
  • ホーム
  • トップ