福利厚生とは
「福利厚生(ふくりこうせい)」とは、企業が従業員やその家族の生活の安定、健康の維持・向上、そして仕事へのモチベーションアップなどを目的として、給与や賞与とは別に提供するサービスや制度の総称です。
これは、企業が従業員に対して提供する一種の「従業員向けサービス」や「追加の報酬」と考えると分かりやすいでしょう。
福利厚生の種類
福利厚生は、法律で定められているかどうかによって大きく2種類に分けられます。
法定福利厚生(ほうていふくりこうせい)
法律で企業に導入・実施が義務づけられている福利厚生です。
従業員を雇用している企業は、必ずこれらを負担・提供しなければなりません。その費用は「法定福利費」と呼ばれ、多くは企業と従業員とで保険料などを分担します。
| 種類 | 概要 | 主な企業負担割合 |
| 健康保険 | 病気やケガ、出産、死亡した際などに給付を行う公的な医療保険制度。 | 労使折半(会社と従業員が半額ずつ) |
| 厚生年金保険 | 老後の生活を保障する公的年金制度。 | 労使折半 |
| 介護保険 | 40歳以上の従業員が加入し、介護サービスにかかる費用を給付する制度。 | 労使折半 |
| 雇用保険 | 失業したときや育児・介護休業時に給付を行う制度。 | 企業が原則2/3程度を負担 |
| 労災保険 | 業務中や通勤中の事故・災害によるケガや病気を補償する制度。 | 企業が全額負担 |
| 子ども・子育て拠出金 | 児童手当などの費用に充てるためのもの。 | 企業が全額負担 |
法定外福利厚生(ほうていがいふくりこうせい)
法律の定めがなく、企業が独自に任意で設ける福利厚生です。
企業ごとに内容や制度の充実度が異なり、その費用は「福利厚生費」あるいは「法定外福利費」と呼ばれます。企業の経営方針や財政状況によって多岐にわたる種類があります。
【法定外福利厚生の代表的な例】
| 区分 | 具体的な例 |
| 住宅関連 | 住宅手当(家賃補助)、社宅・独身寮の提供 |
| 通勤関連 | 通勤手当(交通費の支給) |
| 健康・医療 | 人間ドックや健康診断の費用補助、スポーツジムの利用補助 |
| 慶弔・災害 | 結婚祝い金、出産祝い金、弔慰金、災害見舞金 |
| 文化・レクリエーション | 社員食堂やカフェの提供、社員旅行、部活動・サークル活動費の補助、保養施設の利用割引 |
| 自己啓発・能力開発 | 資格取得支援金、通信教育やセミナー受講費の補助 |
| 特別休暇 | リフレッシュ休暇、アニバーサリー休暇など法定の年次有給休暇以外の休暇 |
福利厚生の目的と企業側のメリット
企業が福利厚生を充実させる主な目的は、従業員満足度(ES)の向上と、それを通じた企業競争力の強化です。
- 人材の定着・離職率の低下給与以外の生活支援や健康支援があることで、従業員は安心して働き続けやすくなります。
- 優秀な人材の確保福利厚生が充実していることは、求職者にとって大きな魅力となり、採用活動において他社との差別化につながります。
- モチベーション・生産性の向上心身の健康やワークライフバランスをサポートすることで、従業員の意欲や業務効率の向上に寄与します。
- 企業イメージの向上従業員を大切にする企業姿勢は、社会的な評価を高めます。
福利厚生は、単なる「経費」ではなく、「人材への投資」として非常に重要な役割を担っています。






