賃金・賃金制度

賃金・賃金制度

賃金はどう決まる?― 労働法で定められている「賃金のルール」総まとめ

こんにちは、労務・人事担当の皆さま。今回は、給与計算・就業管理の基礎となる「賃金の法律ルール」を、労働基準法を中心に、法律で規制されていることを中心にわかりやすくご紹介します。そもそも「賃金」とは?労働基準法第11条によれば、賃金とは:「労...
賃金・賃金制度

退職金に対する税金

退職金にかかる所得税退職金は、税務上は退職所得といいます。退職所得とは、退職に起因して勤務先から支給される退職金や一時恩給などの所得をいいます。また、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、適格退職年金契約に基づいて受ける退職...
賃金・賃金制度

中小企業は退職金制度をどうすればよいか

退職金とは退職金とは退職する従業員に支給される金銭です。一時金で支給されるのが一般的ですが、年金方式による支給もあります。法律で退職金を払わなければならないと決められているわけではありません。仮に退職金制度がなくても法的な問題はありません。...
賃金・賃金制度

賃金台帳の記載事項と管理上の注意点

賃金台帳とは賃金台帳は、労働基準法により、事業場に備え付けることが義務づけられている書類です。その記載事項については、労働基準法に具体的に規定されています。労働基準法 第108条使用者は、各事業場ごとに「賃金台帳」を調製し、賃金計算の基礎と...
賃金・賃金制度

給与支払報告書

給与支払報告書とは給与支払報告書は、給与所得者にとっては市県民税の申告に代わるものです。この報告書により住民税の課税額が決まります。提出先は給与の支払を受けた人が1月1日に住民登録している市区町村です。給与の支払者は1月31日までに提出しな...
賃金・賃金制度

永年勤続表彰などの記念品は一定の要件を満たせば非課税です

会社が従業員に創業記念品や永年勤続表彰記念品を支給する場合、次の条件をすべて満たせば給与として課税されません(国税庁タックスアンサーNo.2591)。創業記念などの記念品社会通念上、記念品としてふさわしいものであること記念品の処分見込価額が...
賃金・賃金制度

社員研修の費用負担と課税関係

会社が従業員の研修費用を負担する場合、その研修が業務遂行上直接必要であれば給与として課税されません。逆に、業務との関連性が薄いと判断されると、給与課税の対象となります。外部研修への参加費用従業員の職務に直接必要な技術や知識を習得するための社...
賃金・賃金制度

行事などの費用を会社が負担した場合は一定の要件を満たせば非課税です

会社が社員旅行、運動会、忘年会、新年会などの行事を福利厚生目的で実施し、その費用を負担した場合でも、一定の条件を満たせば従業員に所得税は課税されません。経理上は「福利厚生費」として処理できます。非課税となるための主な条件行事が全従業員(また...
賃金・賃金制度

従業員への食事支給は非課税になることがあります

社員食堂や仕出弁当の食事会社が従業員(役員を含む)に食事を提供する場合、次の両方の条件を満たせば所得税は課税されません(所得税基本通達36-38)。従業員が「食事の価額」の半分以上を負担していること。「食事の価額」から従業員負担額を差し引い...
賃金・賃金制度

従業員に社宅を提供する場合の課税関係

会社が従業員に社宅や寮を貸与する場合、本人から1か月当たり一定額以上の家賃を受け取っていれば、所得税は課税されません。一定額の家賃の算出所得税基本通達36-38による簡便計算式は次のとおりです。一定額の家賃 =(その年度の建物の固定資産税課...