カテゴリー: 賃金

  • 仕事ができないことを理由に給与を下げれるか

    仕事ができないことを理由に給与を下げれるか

    原則としてできない 仕事ができないからといって一方的に給与を下げることはできません 労働者を採用する際に、雇用契約が締結されています。雇用契約書という文書がなくても、雇用の際に示した内容が雇用契約です。 雇用契約では、賃 […]

  • 従業員の給料を払えない時はどうするか

    支払いの遅れは法律違反 従業員の給与は、約束通りの金額を約束の期日(給料日)に支払わなければなりません。賃金支払いの遅延や一部不払いは、労働契約の不履行として支払うべき給料の全額に加えて損害遅延金の請求を受けることになり […]

  • 男女同一賃金の原則について

    労働基準法の定め 女性だから、という理由で男性社員より低い給与にするのは違法です。 (男女同一賃金の原則)労働基準法第四条 使用者は、労働者が女性であることを理由として、賃金について、男性と差別的取扱いをしてはならない。 […]

  • 労使協定で賃金から控除するときの注意点

    労働基準法の定め 労働基準法に次のような定めがあります。 労働基準法第24条 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。 つまり、原則として賃金を支給するときは、何であっても差し引いて支給してはいけ […]

  • 給与計算に間違いがあったときの清算方法

    間違いが見つかったら 給与計算にミスがあることが分かったら、給与計算をやり直したり、過不足分を清算する必要があります。 ミスが分かったらまずどのような形で清算するか方針が決めます。方針を決めたら速やかに対象の従業員にその […]

  • 給与の締切日や支払日を変更する際の注意事項

    会社の発足時はいろいろと忙しいので、就業規則はモデル規程などを参考にバタバタと決めてしまうことが多いものです。その結果、やっているうちに不合理に思う部分が出てくることなります。 比較的多いのが、給与の締切日や支払日です。 […]