経理の事務

法定調書とは?法定調書の作成と提出のポイント

毎年1月に税務署に提出する給与所得の源泉徴収票等の法定調書について、税務担当が知っておくべき重要なポイントを解説します。提出義務と対象範囲法定調書とは、給与や報酬などを支払った者が、その内容を税務署に報告するために法律で定められた書類です。...
賃金・賃金制度

給与支払報告書

給与支払報告書とは給与支払報告書は、給与所得者にとっては市県民税の申告に代わるものです。この報告書により住民税の課税額が決まります。提出先は給与の支払を受けた人が1月1日に住民登録している市区町村です。給与の支払者は1月31日までに提出しな...
労働保険

労災保険のメリット制を分かりやすく解説します

メリット制って何?労災保険料は、基本的に「業種ごとに決められた保険料率」をベースに計算します。ところが実際には、同じ業種でも「事故が多い会社」と「ほとんど事故がない会社」がありますよね。その差を反映させるのが メリット制 です。つまり「過去...
会社の運営

労働協約の基礎知識

労働協約とはどのようなものか労働協約とは、労働組合と使用者が労働条件等について締結する文書のことです。労働組合法に労働協約の要件が定められています。労働協約とは、労働組合と使用者とが取り交わすさまざまな協定、取り決めなどのうち、労働組合法1...
安全衛生管理

労災保険による二次健康診断

二次健康診断とは労災保険による二次健康診断は、健康診断の結果、脳血管疾患及び心臓疾患を発症する危険性が高いと判断された労働者が、二次健康診断及び予防を図るための特定保健指導を、受診者の負担なく受けることができる制度です。二次健康診断は1年に...
労働災害

労災保険の事業主証明はどう書けばよいか?

事業主は災害の事実を証明する労災保険の請求書には事業主が証明する欄があります。これは、負傷・発症の日時、災害発生状況など「災害の事実」の証明するものです。ほとんどの災害では、事業主が災害の事実を確認しているはずなので、事業主は、労災保険請求...
労働災害

労災保険の給付

手厚い給付仕事上のケガや病気、通勤時のケガ等に対しては、健康保険ではなく、労災保険を使用することになっています。労災保険の内容は、健康保険と似通っています。違うところは、給付の内容が、健康保険を上回るところです。カッコがついているのは業務災...
労働災害

労災保険の認定と不認定の例

どういうケースが労災になるか労災に認定されるかされないか、簡単に認定される場合もあるし、認定されるだろうと思っていてもされないこともあります。ここでは、参考までに、これまでの事例を説明します。〇は労災に認定される可能性が高いケース、×は労災...
安全衛生管理

妊産婦に対する健康管理のための時間等

保健指導又は健康診査を受けるための時間を与える男女雇用機会均等法は、女性が保健指導又は健康診査を受けるために必要な時間を確保することについて定めています。男女雇用機会均等法第12条事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、その雇用する女性...
個人情報保護

職務発明について

発明とは特許法では、「発明」を、「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」と定義しています。発明をした人は、その発明について特許(簡単に言えば、「自分だけが使用できる権利」)を受けることができ、この「特許を受ける権利」を譲り渡す...