就業規則

就業規則等のサンプルの利用法

最初はサンプルを利用する就業規則など会社の定めた規程類を一括して社内規程といいます。社内規程のサンプルはいろいろなホームページで公開されています。このカサマイの会社事務入門にもいくつかの規程例を掲載しています。こうした規程サンプルをそのまま...
会社規程

周知(しゅうち)とは?周知の方法と周知事項を詳しく解説

周知とは労働基準法でいう「周知」とは、労働者に就業規則などの内容を知らせるともに、労働者がいつでも就業規則などの内容を確認できるような状態にすることを意味します。これは、労働者が自分の働く条件を正しく理解し、労働基準法で定められた権利を行使...
会社規程

就業規則を労働基準監督署に届出する

届出の義務作成した就業規則は、従業員代表の意見書と一緒に労働基準監督署に届出しなければなりません。変更の時の手続きも同様です。労働基準法第89条常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出...
会社規程

従業員代表の意見を聴く

就業規則届出書に意見書を添付する就業規則を作成したら従業員代表の意見を聴く必要があります。個別に意見を聴く必要はありません。代表からの意見聴取です。労働基準監督署に作成した就業規則を提出する際には従業員代表の意見を記載した意見書を添付する必...
就業規則

従業員が10人になったら就業規則を作らなければならない

10人以上で届け出義務がある労働基準法第89条 常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。(以下略)この条文について...
会社規程

規程作りのルールを規程にする

会社が定める規程等を一貫したルールに基づいて適切に作成、制定、改正、周知、そして改廃・管理するために、規程作りのルールを規程にすることは非常に重要です。規程等管理規程が必要な理由規程等管理規程が必要な主な理由は、以下の通りです。業務の標準化...
労働災害

労働者死傷病報告とは?わかりやすく解説

労働者死傷病報告は、労働災害や就業中の事故によって労働者が死亡したり、一定期間休業したりした場合に、事業主が労働基準監督署に提出することが義務付けられている報告書です。この報告の主な目的は、労働災害の発生状況や原因を把握し、同様の事故の再発...
労働保険

事業を始めたときの労働保険手続き

労働保険とは労働保険とは「労災保険」と「雇用保険」のことです。労災保険と雇用保険は別々の保険制度ですが、保険料は同じ手続きで一緒に納付します。労働保険という用語は手続きや納付のときに使われます。労災保険は、従業員が仕事中や通勤中にケガをした...
社会保険

事業を始めた時の社会保険手続き

事業を始めたときは、5日以内に事業所として社会保険(健康保険と厚生年金保険)に加入する手続きをして、同時に、個々の従業員を社会保険に加入させる手続きをしなければなりません。まずは適用可否を判定するまずは、自分の事業が強制適用か否かを判断しま...
経理の事務

株式会社の解散手続き

株式会社を解散する手順株式会社を解散する流れは次のようになります。自分でやる場合は、ネットで下調べをしてから、最寄りの法務局に行って聞いて手続きすることになります。株主総会を開いて解散を決議する株主の同意を取り付ける必要があります。株主が自...