就業規則

休日|就業規則

休日について定める規定例一般的な休日規定は次のようになります。法定の休日は週に1日、または4週に4回です。それ以外の休日は就業規則で設定します。(休日)第20条 休日は、次のとおりとする。① 土曜日及び日曜日② 国民の祝日(日曜日と重なった...
就業規則

営業情報管理|就業規則

営業情報の管理について定める規定例会社で取り扱う情報の適切な管理について定めます。(営業情報管理)第16条 従業員は、会社及び取引先等に関する情報の管理に十分な注意を払わなければならない。また、許可なく自らの業務に関係のない情報を取得しては...
就業規則

ハラスメントの相談窓口|就業規則

相談窓口について定める規定例ハラスメント対策は、単に禁止するだけでなく、起こってしまったときの相談窓口などについても規定しておく必要があります。(相談窓口)第15条の2 ハラスメントの被害者、その他すべての関係者は、ハラスメントに関する申告...
就業規則

その他のハラスメントの禁止|就業規則

その他のハラスメントの禁止について定める規定例セクハラ、パワハラ、マタハラは代表的なハラスメントですが、その範疇に入り切れないその他のハラスメントについて規定します。(その他あらゆるハラスメントの禁止)第15条 前条までに定めるハラスメント...
就業規則

マタニティハラスメントの禁止|就業規則

マタハラの禁止について定める妊娠中、育児中、介護中の従業員に対するハラスメント、いわゆるマタハラに関する規定です。規定例(マタニティハラスメントの禁止)第14条 会社は、従業員やその家族の妊娠・出産や、育児介護休業等の制度を利用することを理...
就業規則

セクシュアルハラスメントの禁止|就業規則

セクハラの禁止について定める規定例セクハラとされる行為を具体的に提示します。(セクシュアルハラスメントの禁止)第13条 たとえば次に掲げる性的言動等により、他の労働者に不利益や不快感を与えたり、就業環境を害するようなことをしてはならない。①...
就業規則

パワーハラスメントの禁止|就業規則

パワハラの禁止について定める規定例パワハラについて基本的なことを規定します。パワハラは法律で対策が求められているので、就業規則も労働施策総合推進法等の内容に沿って記述する必要があります。(パワーハラスメントの禁止)第12条 職務上の地位や人...
就業規則

遵守事項|就業規則

遵守事項を列記する規定例従業員に守ってほしいことを具体的に列記します。同類のものをまとめて記述すると分かりやすくなります。(遵守事項)第11条 従業員は、以下の事項を守らなければならない。① 許可なく会社の所有物を第三者に貸与したり持ち出さ...
就業規則

労働条件の明示|就業規則

労働条件の明示について定める規定例(労働条件の明示)第7条 会社は、従業員を採用するとき、労働条件通知書及びこの規則を交付して次に掲げる労働条件を明示する。①労働契約の期間(期間の定めがある場合は労働契約を更新する場合の基準に関する事項を含...
就業規則

試用期間|就業規則

試用期間について定める規定例(試用期間)第6条 従業員として新たに採用した者については、採用した日から3か月間を試用期間とする。2 試用期間については、会社が特に認めたときは、この期間を短縮し、又は設けないことがある。3 試用期間については...