就業規則

精勤手当|就業規則

精勤手当について定める規定例(精勤手当)第37条 当該賃金計算期間における出勤成績に応じて精勤手当を支給する。① 無欠勤の場合  月額      円② 欠勤1日の場合  月額      円2 精勤手当の計算においては、次のいずれかに該当する...
就業規則

休業手当|就業規則

会社都合休業の賃金について定める規定例(休業手当)第40条 会社側の都合により、所定労働日に労働者を休業させた場合は、平均賃金の6割を休業手当として支給する。2 1日のうちの一部を休業させた場合で、現実に勤務した時間に対して支払われた賃金が...
就業規則

賞与|就業規則

賞与について定める規定例(賞与)第48条 賞与は会社の業績等を勘案して、原則として年2回、7月と12月に支給する。ただし、会社の業績の著しい低下その他やむを得ない事由により、支給時期を延期し、又は支給しないことがある。2 賞与の額は会社の業...
就業規則

賃金の支払と控除|就業規則

賃金の支払と控除について定める規定例(賃金の支払と控除)第45条 給与は、従業員が同意した場合は、従業員本人の指定する金融機関の預貯金口座又は証券総合口座へ振込により全額を支払う。ただし、従業員が希望した場合には、通貨によって直接本人に全額...
就業規則

賃金の計算期間及び支払日|就業規則

賃金の計算期間及び支払日について定める規定例賃金の支払日、その計算対象期間は就業規則または給与規程に定めなければなりません。(給与の計算期間及び支払日)第44条 給与の計算期間は、毎月〇日から翌月〇日までとし、〇日に締め切って計算する。2 ...
就業規則

代替休暇|就業規則

代替休暇について定める規定例(代替休暇)第40条 1か月の時間外労働が60時間を超えた従業員に対して、労使協定に基づき、次により代替休暇を与えるものとする。代替休暇をいつまでに取らなければならないかを定めます。2 代替休暇を取得できる期間は...
就業規則

賃金の非常時払い|就業規則

賃金の非常時払いについて定める規定例(賃金の非常時払い)第46条 次のいずれかの場合に該当する従業員から請求があったときは、賃金支払日前であっても、既往の労働に対する賃金を支払う。① 従業員本人が、やむを得ない事由によって帰郷する場合② 従...
就業規則

割増賃金|就業規則

割増賃金について定める規定例(割増賃金)第38条 時間外労働等に対する割増賃金は、次の割増賃金率に基づき、次項の計算方法により支給する。(1)1か月の時間外労働の時間数に応じた割増賃金率は、次のとおりとする。この場合の1か月は毎月〇日を起算...
就業規則

昇給|就業規則

昇給について定める規定例(昇給)第47条 昇給は毎年4月に行うものとする。ただし、会社の業績の著しい低下その他やむを得ない事由がある場合は昇給を行わないことがある。2 前項のほか、特別な事情があるときは臨時に昇給を行うことがある。3 各人の...
就業規則

技能・資格手当|就業規則

技能資格手当について定める規定例(技能・資格手当)第36条 技能・資格手当は、従業員が、資格を有し、かつその資格を活用する業務に従事する期間について支給する。2 前項における支給対象となる資格および資格手当の月額は次の通りとする。① 看護師...