労働保険

雇用保険の給付

受給手続き雇用保険の被保険者(会社などで働いている人)は雇用保険制度から給付を受けることができます。失業して給付を受けるときは、自分でハローワークに行って手続きをしなければなりません。離職者から質問があれば、会社の担当者はできるだけ親切に対...
安全衛生管理

歯科医師による健康診断

実施対象労働安全衛生法は、歯科医師による健康診断について定めています。労働安全衛生法第66条3 事業者は、有害な業務で、政令で定めるものに従事する労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、歯科医師による健康診断を行なわなければならない...
安全衛生管理

健康診断結果の記録等

記録と保存の義務労働安全衛生法第66条の3 事業者は、厚生労働省令で定めるところにより、第六十六条第一項から第四項まで及び第五項ただし書並びに前条の規定による健康診断の結果を記録しておかなければならない。「第六十六条第一項から第四項まで」と...
安全衛生管理

業種によっては安全委員会を設置しなければならない

設置義務のある事業場衛生委員会と違って、業種によって設置義務に違いがあります。労働安全衛生法施行令第8条に定められています。対象業種対象規模(常時使用する労働者数)1林業、鉱業、建設業、製造業(木材、木製品製造業、化学工業、鉄鋼業、金属製品...
安全衛生管理

50人以上の事業場は衛生委員会が必要です

設置義務がある事業場衛生委員会を設けるべき事業場は、労働安全衛生法施行令第9条で、常時50人以上の労働者を使用する事業場と定められています。衛生委員会は業種の別を問わず全ての事業場が対象です。会社単位ではないので、分散している支店や工場等が...
安全衛生管理

職長等教育

職長とは職長は現場作業において、作業者に対して直接指導又は監督する立場にある者です。新たに職長になる者に対して労働安全衛生法に定める教育を行わなければなりません。労働安全衛生法第60条 事業者は、その事業場の業種が政令で定めるものに該当する...
安全衛生管理

作業内容変更時の安全衛生教育

安全衛生教育の法的根拠作業内容変更時の安全衛生教育は、労働安全衛生法に定めがあります。労働安全衛生法第59条 事業者は、労働者を雇い入れたときは、当該労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、その従事する業務に関する安全又は衛生のため...
その他の規程

営業秘密取扱規程のサンプル

営業秘密取扱規程(目的)第1条 本規程は、〇〇株式会社(以下「当社」という)の営業秘密の取扱に関して必要な事項を定めたものである。(適用範囲)第2条 本規程は、役員及び契約社員、契約社員、パート及びアルバイト等を含む全ての従業員(以下「従業...
就業規則

1週間単位の非定型的変形労働時間制|就業規則

1週間単位の非定型的変形労働時間制を定める規定例1週間単位の非定型的変形労働時間制についての規定例です。(1週間単位の非定型的変形労働時間制)第〇条 従業員代表と1週間単位の非定型的変形労働時間制に関し協定をした場合においては、従業員の労働...
採用

入社式

入社式とは入社式は、新規採用の社員に対して歓迎と期待を伝達し、会社の一員としての自覚を促すために行う社内行事です。入社式の準備日程調整4月1日を軸に日程を調整します。会社を代表する社長の出席は欠かせません。人事担当役員や、新入社員の配属先担...