採用

採用

労働条件の明示は電子メール等でもよい

労働条件通知書を電子メールなどの電磁的方法で送ることは可能です。2019年4月1日の労働基準法施行規則改正により、書面交付が原則だった労働条件通知が、労働者が希望した場合に限り、電子メールやFAX、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サー...
採用

雇入れ時の安全衛生教育は義務です!教育内容や実施方法などを解説

労働安全衛生法に基づいて義務付けられている「雇入れ時の安全衛生教育」について解説します。雇入れ時の安全衛生教育とは労働者を新たに雇い入れるとき、事業者(会社)はその業務に従事させる前に、安全や衛生に関する必要な教育を行わなければなりません。...
採用

定年後再雇用後の待遇について

定年後の再雇用制度では、多くの場合、待遇は変わります。特に、給与や雇用形態は変更されることが一般的です。待遇の一般的な変化1. 給与再雇用後の給与は、定年前の7~8割程度に減る企業が多いです。これは、役職手当や責任手当などがなくなり、基本給...
採用

派遣受け入れのチェックリスト

チェックリスト派遣の依頼□ 派遣先責任者の選任□ 派遣先管理台帳の作成□ 派遣禁止業務への派遣受入れではない□ 派遣労働者と派遣先社員の均衡待遇に関する配慮義務を理解している□ 日雇派遣の原則禁止に該当する派遣ではない派遣社員の紹介を受ける...
採用

日雇い派遣とは?原則禁止と禁止の例外などを解説

日雇派遣の制度と原則禁止のルール日雇派遣とは、日々または30日以内の期間を定めて雇用する労働者を派遣することを指します。この日雇派遣は、2012年(平成24年)の労働者派遣法改正により、労働者の保護と雇用の安定の観点から、原則として禁止され...
採用

労働契約申込みみなし制度

法令違反があれば直接雇用になる「違法派遣」によって派遣スタッフが就業した場合、派遣先(派遣スタッフを受け入れした企業)は、その派遣スタッフに直接雇用の申込みをしたとみなされます。その際の労働条件は、その派遣労働者の派遣元における労働条件と同...
採用

「3年ルール」によって派遣契約が終了する派遣労働者の雇用を安定させる措置義務について解説

講じなければならない措置の内容労働者派遣法に基づき、派遣元は、同一の組織単位(一般的には「課」などを想定)に継続して3年間派遣される見込みがある有期雇用の派遣労働者で、派遣終了後も継続して就業を希望している者に対して、以下のいずれかの「雇用...
採用

派遣社員は同じ場所や同じ部署で3年を超えて働けない?

「派遣の三年ルール」について解説します。三年ルールとは?派遣の三年ルールとは、有期雇用の派遣社員が、同じ事業所・同じ組織単位(部署など)で3年を超えて働けない、という規定労働者派遣法に定められた規定ですこのルールには、「事業所単位」と「個人...
採用

派遣労働者受入れの注意点

労働者派遣とは労働者派遣とは、派遣元が採用した労働者を、雇用関係はそのままに、派遣先に派遣して、派遣先の指揮命令の元に、派遣先の業務に従事させることをいいます。つまり、労働者派遣法にいう労働者派遣とは、次の条件を満たしたものです。1.派遣元...
採用

派遣労働者の待遇

不合理な待遇格差解消派遣先は、派遣元による「派遣元による段階的な教育訓練」「不合理な待遇の禁止等(均衡・均等待遇)」「労使協定」「求めがあったときの説明」などの措置が適切に講じられるよう、情報提供等必要な協力をする必要があります。均等待遇と...