個人情報保護

マイナンバーの保管

安全管理措置パート・アルバイト含み従業員101人以上の会社では、取扱規程をつくるなど安全管理措置をしっかり講じる必要があります。ガイドラインを参照して下さい。小規模な事業所の場合は、上のガイドラインにおいて特例的な措置が認められています。こ...
個人情報保護

取引先からマイナンバーを提出してもらう書式のサンプル

書式サンプル令和〇〇年〇〇月〇〇日〇〇〇〇殿〇〇株式会社マイナンバーご提出のお願い拝啓時下益々ご清祥のことお慶び申し上げます。さて、 このたびはご多忙中にもかわらず弊社の依頼をご承諾いただき誠にありがとうございました。本依頼にかる支払調書作...
個人情報保護

マイナンバー法が定めているルールを詳細に解説

マイナンバーとはマイナンバー(個人番号)とは、国民一人ひとりに割り当てられた12桁の番号のことです。マイナンバーを扱う事業者は、個人情報保護法の特別法であるマイナンバー法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)...
賃金・賃金制度

永年勤続表彰などの記念品は一定の要件を満たせば非課税です

会社が従業員に創業記念品や永年勤続表彰記念品を支給する場合、次の条件をすべて満たせば給与として課税されません(国税庁タックスアンサーNo.2591)。創業記念などの記念品社会通念上、記念品としてふさわしいものであること記念品の処分見込価額が...
賃金・賃金制度

社員研修の費用負担と課税関係

会社が従業員の研修費用を負担する場合、その研修が業務遂行上直接必要であれば給与として課税されません。逆に、業務との関連性が薄いと判断されると、給与課税の対象となります。外部研修への参加費用従業員の職務に直接必要な技術や知識を習得するための社...
賃金・賃金制度

行事などの費用を会社が負担した場合は一定の要件を満たせば非課税です

会社が社員旅行、運動会、忘年会、新年会などの行事を福利厚生目的で実施し、その費用を負担した場合でも、一定の条件を満たせば従業員に所得税は課税されません。経理上は「福利厚生費」として処理できます。非課税となるための主な条件行事が全従業員(また...
賃金・賃金制度

従業員への食事支給は非課税になることがあります

社員食堂や仕出弁当の食事会社が従業員(役員を含む)に食事を提供する場合、次の両方の条件を満たせば所得税は課税されません(所得税基本通達36-38)。従業員が「食事の価額」の半分以上を負担していること。「食事の価額」から従業員負担額を差し引い...
賃金・賃金制度

従業員に社宅を提供する場合の課税関係

会社が従業員に社宅や寮を貸与する場合、本人から1か月当たり一定額以上の家賃を受け取っていれば、所得税は課税されません。一定額の家賃の算出所得税基本通達36-38による簡便計算式は次のとおりです。一定額の家賃 =(その年度の建物の固定資産税課...
個人情報保護

募集・採用についてのプライバシーポリシー

募集・採用のプライバシーポリシーを掲載する募集採用についても、通常のプライバシーポリシー(個人情報保護方針)や規程に基づいて対応することができますが、募集・採用の過程では、エントリーシートや履歴書、職務経歴書など、特に集中的に個人情報を扱う...
個人情報保護

個人情報の開示等の請求手続きの掲載例

ホームページに掲載する場合のサンプル当社は、当社が保有する個人情報に関して、ご本人又はその代理人から、利用目的の通知、開示、訂正、追加、削除、利用の停止、消去、第三者提供の停止(以下「開示等」といいます。)の請求があった場合は、以下のように...