賃金・賃金制度

賃金体系について

賃金体系とは賃金体系は、企業が従業員に支払う賃金の額や決定方法に関するルールや仕組みを定めたものです。これは、単に給料を決めるだけでなく、従業員のモチベーションや生産性、そして企業の経営戦略に深く関わる重要な要素です。賃金体系の主な要素賃金...
評価制度

評価を昇給に反映する

賃金表を作る人事考課を昇給に反映させるには、賃金表が作られていて、従業員それぞれの賃金が賃金表のどこかに位置づけられていることが前提になります。職能給制度で用いられる賃金表は、一般的に「等級」と「号俸」の2つの軸で構成されるマトリクス(二次...
評価制度

評価項目の決め方

評価項目にはどういうものがあるか評価(人事考課)を行う際に、最初に決めなければならないのは、どういうところを評価の対象にするかです。評価の項目といいます。評価の項目は、会社によって違いますが、おおむね次の3つの項目で評価しています。能力の評...
評価制度

評価のスケジュール

評価の主な日程評価の日程を決定します。流れはおおむね次のようになります。通常は年2〜3回実施します。評価用紙の作成評価者教育の実施評価用紙を管理職に配布回収人事部門で個人別の集計表を作成する人事部門が甘辛の補正など一定の調整をし、各人別の評...
評価制度

評価者面談のやり方

自己評価提出後の上司面談(フィードバック面談)は、部下の成長と評価の納得感を高めるために非常に重要です。面談の進め方、反論への対処法、適切な時間配分、および留意すべき点を解説します。面談を効果的に進めるためのステップ面談は主に以下の3つのス...
評価制度

人事考課は本当に公平?評価エラーが起きる理由

評価制度がどんなに優れていても、評価者が公正に評価を実施しなければ意味がありません。「評価エラー」におちいらないように、評価実施者に対する継続的な注意喚起が必要です。評価エラーとは評価(人事考課)は、機械で測るようにはいきません。評価するの...
評価制度

シンプルな評価制度でスタートするーその1

シンプルで始めやすい評価制度としておすすめなのは、目標管理制度(MBO)とコンピテンシー評価を組み合わせたものです。シンプルな評価制度の設計案目標管理制度(MBO)何を評価するか: 「何をやったか(成果)」を評価します。シンプルな運用のポイ...
退職・解雇

退職はどの段階で確定するのでしょうか

退職が確定するとき双方が合意したとき従業員からの退職願の提出は、法的には「会社に対して雇用契約を解約する申し込み」です。この「願」に対して、会社が承諾すれば、合意した退職日において労働(雇用)契約の終了が確定します。実務上は、退職届の記載日...
安全衛生管理

雇入時健康診断について

雇入時健康診断とは雇入時に実施する者を雇入時(やといいれじ)健康診断といいます。定期健康診断と違って、所轄労働基準監督署長への報告は必要ありません。受診項目は定期健康診断と同じです。食堂・炊事場で給食の業務に従事する労働者には、「検便」の追...
安全衛生管理

定期健康診断について

実施義務定期健康診断は、常時使用する労働者に対して年1回実施しなければなりません。定期健康診断は、雇用している人数にかかわらず全ての職場に実施義務があります。労働者には受診義務があります。派遣労働者については、派遣元が実施しなければなりませ...