安全衛生管理

労働安全衛生規則による事故報告

火災または爆発などの事故報告火災または爆発の事故、クレーンの倒壊など一定の事故が発生したときは、人災がなくても、遅滞なく事故報告書を所轄労働基準監督署に提出しなければなりません。この場合、消防署に届けた場合であっても、労働基準監督署にも届け...
取締役と監査役

監査報告書の書き方

監査報告書とは取締役は、作成した計算書類とその附属明細書を監査役に提出して、監査を受けなければなりません。監査期間は、原則として、監査役が計算書類をすべて受け取った日から4週間以内(または、附属明細書を受け取った日から1週間以内のいずれか遅...
パート・有期雇用

アルバイト雇用の注意点

アルバイトの法的な地位アルバイトを雇用する場合、たとえ一日限りの雇用でも労働者ですから、労働基準法や労働安全衛生法、労災保険法などの労働関係法が適用されます。また、勤務時間や勤務期間等により、例えば、有給休暇や育児休業等の適用に違う部分があ...
労働災害

労災保険の手続き

労災保険の制度労災保険とは労災保険は、業務上災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合、障害が残った場合、死亡した場合等について、被災労働者又はその遺族に対し保険給付を行う制度です。労働基準法では、業務上災害による労働者の負傷疾病...
就業規則

就業形態別に就業規則を定める

複数の就業規則が必要就業規則は、常時10人以上の労働者を使用する事業場の使用者に作成と届け出が義務付けられています。ここでいう「労働者」とは、正社員だけでなく、パート労働者等も含まれます。したがって、就業規則が一つしかなければ、正社員だけで...
パート・有期雇用

短時間・有期雇用労働者からの相談体制の整備

パートタイム労働法の規定パートタイム従業員や有期雇用従業員を雇用している事業所は、労働者が相談できる窓口を設置しなければなりません。短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律(パートタイム労働法)第16条に規定されています...
労働保険

雇用保険の加入条件

所定労働時間と雇用期間31日以上の雇用見込みがあり、所定労働時間が週20時間以上の人は雇用保険に加入させなければなりません。所定労働時間とは、就業規則や雇用契約書などによって、通常勤務するべき時間として定めた時間をいいます。1週間の所定労働...
労働契約

労働条件通知書とは?交付に際して注意するべき点を解説

重要ポイント労働条件通知書について、使用者が特に気をつけるべきところは、主に以下の点です。絶対的明示事項の漏れと正確性労働基準法により、必ず書面(または労働者が希望した場合は電磁的方法)で明示しなければならない事項(絶対的明示事項)に漏れが...
パート・有期雇用

短時間労働者の社会保険加入条件

フルタイムの4分の3以上で加入健康保険と厚生年金保険を社会保険といいます。1週間の所定労働時間および1ヶ月の所定労働日数が、その職場で常時雇用されている労働者の4分の3以上の人社会保険に加入させなければなりません。適用除外される人もいます。...
退職・解雇

有期雇用契約書の不更新条項について

有期雇用契約書の不更新条項とは有期雇用契約における「不更新条項」とは、契約期間の満了をもって、その契約は更新しない(または更新しない場合がある)ことを明記した条項のことです。具体的には、以下のような文言が契約書に記載されることがあります。「...