労働基準法

労働基準法

使用者とは

使用者の定義労働基準法労働基準法は「事業主」「事業の経営担当者」「その他」の3つが使用者だと規定しています。労働基準法第10条 この法律で使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為を...
労働基準法

労働者とは

法律の定義労働基準法労働基準法は「労働者」を次のように定義しています。労働基準法第9条 この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業又は事務所に使用される者で、賃金を支払われる者をいう。「使用されていること」「賃金を支払われる」ことが...
労働基準法

労働基準監督署等からの報告出頭命令

労働基準法労働基準監督署長や労働基準監督官は、使用者や労働者に報告をさせ、または出頭を命じることができます。(報告等)労働基準法第104条の2 行政官庁は、この法律を施行するため必要があると認めるときは、厚生労働省令で定めるところにより、使...
労働基準法

未払賃金立替払制度

未払賃金立替払制度とは未払賃金の立替払制度は、企業倒産に伴い賃金が支払われないまま退職した労働者に対し、「賃金の支払の確保等に関する法律」に基づいて、その未払賃金の一部を政府が事業主に代わって立替払する制度です。立替払の対象となる未払賃金は...
労働基準法

有給休暇管理簿の記載事項と管理上の注意点

有給休暇管理簿とは年次有給休暇管理簿とは、年次有給休暇が10日以上発生し、実際に有給休暇を取得した労働者ごとの年次有給休暇取得の基準日、日数、時季を管理するための書類です。労働基準法施行規則第二十四条の七 使用者は、法第三十九条第五項から第...
労働基準法

有給休暇の時季変更権を行使する前に知っておくべきこと

時季変更権とは有給休暇の時季変更権とは、労働者から有給休暇を取得する旨の申し出があったときに、その取得時期を変更させ、別の日に取得させる使用者の権利のことです。時季変更権は、権利ではありますが強い権利ではありません。それは、労働者の有給休暇...
労働基準法

産後休業の終了時の手続き

産後休業とは産後休業とは、出産日の翌日から8週間(56日間)の就業できない期間をいいます。就業希望による変更手続き産後休業は、出産日から8週間の期間で申請するのが一般的です。しかし、出産から6週間経過し、労働者が職場復帰した場合は、医師が支...
労働基準法

公民権行使または公の職務執行の休暇を拒むことはできない

公民権休暇とは労働基準法には、公民権を行使するため、または公の職務を執行するための休暇を請求できることが定められています。これを公民権休暇といいます。労働基準法第7条 使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、又...
労働基準法

週44時間労働の特例:対象事業場と運用のポイント

週44時間労働の特例とは?労働基準法で定められている労働時間は原則として「週40時間」です。しかし、特定の事業場においては、特例として「週44時間」までの労働が認められる場合があります。これが「特例措置対象事業場」と呼ばれるものです。週44...
労働基準法

徒弟・見習い・訓練生などを雇用するときの注意事項

徒弟制の弊害排除労働基準法第69条は、丁稚奉公のような、業務を習得するまでの一定期間、住み込みで家事手伝いを強要されるような慣行から技能取得労働者を保護するために設けられた規定です。労働基準法第69条 使用者は、徒弟、見習、養成工その他名称...