カテゴリー: 労働基準法

  • 従業員が産前産後休業を申し出たときの手続きと注意点

    従業員が産前産後休業を申し出たときの手続きと注意点

    産前産後休業とは 「産前休業」と「産後休業」をあわせて「産前産後休業」といいます。短く「産休」ともいいます。 産前産後休業は、女性が出産前後に取得できる休業期間のことで、労働基準法第65条第1項、第2項で定められています […]

  • 出勤簿の記載事項と管理上の注意点

    出勤簿の記載事項と管理上の注意点

    出勤簿の作成義務 出勤簿は、賃金台帳や労働者名簿とともに法定三帳簿の一つといわれています。ただし、賃金台帳は労働基準法108条、労働者名簿は107条に明記されていますが、労働基準法に出勤簿の文言はありません。 出勤簿は、 […]

  • 労働基準法とは

    労働基準法とは 労働基準法は、労働者の権利を守るための法律です。労働条件や使用者の義務、違反した場合の罰則などについて規定されています。 憲法27条②「賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定め […]

  • 休業あるいは休職中の従業員に出勤してもらえるか

    合意が必要です 休業あるいは休職中の従業員は、その目的に沿って休業あるいは休職する権利があるので、仕事上の必要が生じたからといって出勤させることはできません。 ただし、やむを得ない事情が生じたときには強制にならないように […]

  • 一時帰休の注意点

    一時帰休とは 一時帰休とは、企業が業績悪化などを理由に事業活動を縮小するために、従業員を一時的に休業させることです。 一時帰休によって休業した場合は、労働基準法第26条の「使用者の責に帰すべき事由による休業」に該当するの […]

  • 貯蓄金管理について

    強制貯金の禁止 使用者が労働者に対して貯金を強制してはいけません。六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金という罰則が規定されています。 (強制貯金)第十八条 使用者は、労働契約に附随して貯蓄の契約をさせ、又は貯蓄金を管理 […]