2025-08

育児介護

介護休業の申請があったときに担当者がやるべきことを逐一解説

中小企業の総務担当者です。これまで、育児休業をとる者は何人もいましたが、この度、初めて、介護休業の申込みがありました。介護休業規程はあるのですが、どういう順序で手を付けるべきかわからない状態です。アドバイスをいただけますか。ご苦労様です。育...
会社の運営

会社の担当者が、取引先からお歳暮などを受け取ることを禁止するべきでしょうか?

会社の購買担当者が、購買品の購入先からお歳暮やお中元を受け取るのは、慣習として認めるべきでしょうか、禁止するべきでしょうか。結論から言うと、会社としては購買担当者が取引先からお歳暮・お中元を受け取ることは、禁止または制限するのが望ましいです...
防火・防災

会社の避難訓練、なぜ必要?実施方法と担当者が押さえるべきポイント

会社は火災の避難訓練をやらなければならないのですか?その制度について詳しく教えてください。法的な根拠火災の避難訓練をやる義務があるのか?という点について整理します。会社の避難訓練は 消防法第8条に定められています。消防法第8条(要旨)一定規...
採用

コネ採用はありか、なしか?会社が考えるべきメリットとリスク

有力な取引先の社長から、自分の息子を雇ってほしいという依頼があり、断りきれずに採用しました。商売の上で良い影響があるだろうという判断もありました。ところが、社内から思いがけず強い反発がありました。今回は納得させましたが、実は、今後も機会があ...
会社の運営

オフィス入退室ルールを新たに定めるときの注意点

会社が今より小さかったときには、弁当屋さん、保険屋さん、その他の外部の方々が当社の事務所内に自由に出入りしていました。最近、このような状態では、個人情報保護や、機密情報の管理上から良くないと思い、事務所への立ち入りを禁止して、受付までとしま...
事故・災害

台風で敷地に置いてあった機材が飛んで隣の車を壊してしまいました

地震や台風などで、当方の敷地内にあるものが隣地に流出して被害を与えてしまった場合、通常であれば賠償責任が生じますが、不可抗力の場合は、損害賠償責任は無いと聞きましたが。そのことについて解説してください。一般的に、地震や台風のような自然災害が...
事故・災害

従業員を災害地に派遣するときの留意点(災害派遣規程付き)

災害派遣を制度化する大規模災害が発生したときに、復旧作業についてのノウハウを持つ企業が、社会貢献活動の一環として、従業員を災害地に派遣するときの留意点を説明します。従業員の安全確保と法的リスク最も重要なのは、従業員の安全確保です。災害現場は...
取締役と監査役

取締役会は会議を開かずに書面決議にすることができますか?

株式会社の取締役会は取締役と監査役の全員の同意があれば開催を省略して書面決議できますか。はい、できます。ただし、いくつかの要件を満たす必要があります。取締役会の書面決議の条件はい、できます。ただし、いくつかの要件を満たす必要があります。株式...
安全運転

安全運転を表彰する制度について(実施要綱付き)

無事故無違反の運転手を表彰する制度は、安全運転意識の向上に非常に有効な施策です。表彰制度をより効果的に機能させ、会社全体の安全運転文化を醸成するための工夫をいくつかご紹介します。表彰制度の工夫達成期間に応じて段階的な表彰を用意します。例えば...
安全運転

交通事故を起こした従業員を対象にした罰金制度を作ることの問題点について

罰金制度の問題点結論を先に言えば、「罰金制度」は法令に違反する可能性が極めて高いのでやるべきではありません。賠償予定の禁止交通事故を起こした従業員や、仕事上のミスやトラブルを起こした従業員に対して「罰金」と称するペナルティを科す制度を設ける...