2025-08

安全運転

会社が従業員の運転記録証明書を入手して安全運転管理に利用できますか?

運転記録証明書の入手自動車安全運転センターが交付する「運転記録証明書」や「無事故・無違反証明書」は、原則として本人からの申請に基づいて発行されます。会社が従業員個人の証明書を直接取得することはできません。ただし、従業員本人が委任状を作成し、...
ハラスメント

名札(なふだ)に本名を表示しないことについて

最近の動向近年、名札を廃止する企業が増えています。また、名札に名字だけ表示したり、番号やニックネームや仮名を表示する例も増えています。 背景には、個人情報保護とセキュリティリスクの低減があります。この動きは、特に顧客と直接接する業務や、不特...
クラウドサービス

会社にかかってきた電話を録音する場合の注意点

電話録音についてカスタマーハラスメント対策として、電話を録音することは非常に有効です。電話を録音することを告知する電話応対の録音は、お客様とのトラブルを避けるために、録音を開始する前に明確に告知する必要があります。告知をせずに録音した場合、...
事故・災害

ボランティア休暇制度を導入する場合の留意点(ボランティア休暇規程付き)

ボランティア休暇制度とはボランティア休暇制度とは、従業員が、ボランティアとして、災害救援、社会福祉、地域社会の振興、環境保全、その他の活動に参加するために取得できる特別休暇制度です。ボランティア休暇制度は、法律上の義務はなく、会社が任意に設...
事故・災害

来客が蜂に刺されてしまったのですが、会社に責任がありますか?

来客が会社の玄関前で蜂に刺されてしまいました。蜂は当社の敷地に巣を作っているものではなく、他所から飛んできたものだとと思われます。こうした場合、当社が治療費などを負担しなければならないものでしょうか?会社が責任を負うのは、その施設に通常ある...
労働時間

休憩時間でも電話に出てもらう必要があります、小規模事業の特例はないでしょうか?

労働基準法の休憩についての質問です。従業員5名の零細企業です。通常、事務所に事務員1名しかいないので、昼休み中でも電話に出たりしてもらっています。電話番をさせると休憩を与えたことにならないそうですが、仕事の性格上、電話に出ないわけにはいきま...
懲戒処分

従業員が逮捕されたのですぐに解雇したいのですが問題ありますか?

従業員が破廉恥な犯罪で逮捕されました。会社としてはすぐに解雇したいのですが、当人についた弁護士は、帰宅後の事件なので会社の就業規則は適用されないはずだ、執行猶予がつくと思うし、実刑がついても数年で社会復帰する、戻ったときに仕事がないと辛いの...
懲戒処分

無断欠勤したので就業規則の定めに則って解雇しましたが問題ありませんね?

当社の就業規則には3日以上の無断欠勤は解雇と明記されています。従業員の一人が無断欠勤を始めてから3日経ったので、すぐに解雇通知書を郵送しました。その後、1週間経っても返事がないので、給料の精算をして、職安や年金事務所にも退職に伴う手続きをし...
労働時間

わずかな残業をグダグダ言うなら、勤務中に手を休めている時間を差っ引くと言われました。こういうのはアリですか?

中途入社で1年経ちました。この会社は、定時で帰る人はいなくて、残業する日でなくても30分くらい仕事してから帰ります。先日、「こういうのは残業はつかないんですかね」と軽く言ってみたら、課長から「お前は貰うことしか考えていないのか。就業時間内は...
文書の管理

今さらですが、電子契約書ってなんでしょう?

電子契約書とは電子契約書は「紙の契約書をデジタルで完結させたもの」です。契約書を書面印刷・署名・押印して取り交わす代わりに、インターネット上で契約を交わす仕組みです。通常は電子契約サービスを提供する会社と契約してシステムを利用します。電子契...