Last Updated on 2023年3月4日 by 勝
竣工式とは
竣工式は工事の終了を祝う神事が中心です。招待するのは工事関係者や取引先などです。竣工式は大安の日に行われるのが通例です。
竣工式の準備
祭壇、供え物、式次第等については地鎮祭と同じところもあります。次のページもご参照ください。
→地鎮祭について
祭壇と供え物
祭壇や供え物の費用は施主持ちですが、施工業者が慣れているので手配をお願いすることが多いです。神職ともよく打ち合わせをして進めましょう。
初穂料
神職への謝礼は、事前に聞いても失礼にはあたらないので明確に確認しておきましょう。また、神職に、祝詞の準備をしてもらうために、式典日時、式典名称、地鎮祭の日時、住所、施主名、施工会社名などを伝えます。
玉串の本数
玉串奉奠をする人数を決めて、予備も含めて用意します。
竣工式次第の例
開式
司会者が開式を宣言します。
修祓(しゅばつ)
神職がお祓いを行います。神職が祭壇の正面に出て祓詞(はらいことば)を述べ、ついで大麻を持ってお祓いします。
降神の儀(こうしんのぎ)
神様をお呼びします。
献饌(けんせん)
神様に供え物を差し上げる儀式です。前もって供え物を祭壇に供えておくので、瓶子(へいし)の蓋を取る作法を行います。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
神職が祝詞を読み上げます。
切麻散米(きりぬささんまい)
神職は大麻で祓ったあと、米、塩などを敷地又は式場の四隅にまきます。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
参列者の代表が玉串を神前に捧げます。
撤饌(てっせん)
祭壇から供え物を下げる儀式です。献饌と同様に神職が瓶子の蓋をかぶせる作法を行います。
昇神の儀(しょうしんのぎ)
神様にお帰りいただきます。
閉式
司会者が閉式を宣言します。
神酒拝戴(しんしゅはいたい)
神前のお下りの神酒をいただきます。
直会(なおらい)
祝宴を行います。祝宴を別途行う場合は、神事のあとの直会を行わない場合もあります。
神社により作法等が異なります。
竣工式案内状の例
拝啓 〇〇の候 いよいよご清栄の由 お慶び申し上げます
平素は格別のご厚情にあずかり心より御礼申し上げます
さて このたび弊社では念願でありました新社屋の建設が無事終了致しました
これも ひとえに皆々様のご厚誼の賜と心より感謝しております
つきましては 下記により竣工式を執り行いたいと存じますので、ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが 何卒ご来臨くださいますようお願い申し上げます
敬具
令和〇年〇月吉日
〇〇株式会社
代表取締役 〇〇〇〇
記
日時 令和〇年〇月〇日(〇曜日)〇時~〇時
場所 弊社 新社屋
住所 ・・・・・・・・・・・・・
なお お手数ですが 〇月〇日までに 同封のはがきにてご出欠をお知らせくださいますようお願い申し上げます
落成式とは
落成式は竣工式は別のものです。
一般的には、竣工式は神事を伴いますが、落成式は神事ではなく建物のお披露目が中心です。
流れとしては、竣工式が終わってから落成式を行います。竣工式を小規模に行い、違う日に盛大に落成式を行うこともあります。
また、竣工式のあとの直会を落成式に代えることもあります。
落成式は一般的には神事は行わず、施主、工事関係者、来賓からの挨拶、感謝状や記念品の贈与を行います。テープカット、くす玉割り、鍵の引き渡し式を行うこともあります。
落成式次第の例
施主挨拶
工事の報告
工事関係者への感謝状進呈
来賓祝辞
テープカット
乾杯
祝宴
祝電披露
万才三唱
落成式案内状の例
拝啓 〇〇の候 いよいよご清栄の由 お慶び申し上げます
平素は格別のご厚情にあずかり心より御礼申し上げます
さて このたび弊社では念願でありました新社屋の建設が無事終了致しました
これも ひとえに皆々様のご厚誼の賜と心より感謝しております
つきましては 新社屋の披露かたがた日頃のご厚情に感謝の意を表し左記の通り小宴を催したく存じます
ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが 何卒ご来臨くださいますようお願い申し上げます
敬具
令和〇年〇月吉日
〇〇株式会社
代表取締役 〇〇〇〇
記
日時 令和〇年〇月〇日(〇曜日)〇時~〇時
場所 弊社 新社屋
住所 ・・・・・・・・・・・・・
なお お手数ですが 〇月〇日までに 同封のはがきにてご出欠をお知らせくださいますようお願い申し上げます
ご祝儀
招待されたときはご祝儀として金一封を持参します。品物で贈るときは、暖房器具やライターなど火を使う品、火を連想させる品は、適さないとする習わしがあるので注意が必要です。