Last Updated on 2025年8月13日 by 勝
新卒採用向けの面接マニュアルです。面接担当者がそのまま使えるように、「面接の流れ」「具体例」「注意点」を盛り込んでいます。
新卒採用 面接マニュアル
1. 面接前の準備
- 応募書類の確認
- 履歴書、エントリーシート、成績証明書などを事前に読み込み、質問ポイントをメモしておく
- 会場準備
- 室温・照明の確認
- 椅子と机の配置は面接官と応募者が適度な距離を保てるようにする
- 役割分担(複数面接官の場合)
- 質問担当、評価記録担当などを事前に決定
- 評価シート準備
- 新卒用質問シート&評価表を人数分印刷
2. 面接開始時の声がけ
応募者の緊張感をほぐすため、面接に来てくれたお礼を述べ、面接担当者の自己紹介をするなど、話をかける工夫をします。
明るい表情、自然な笑顔、はっきりとした声で「本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いします」
(最初は、具体的で誰でも答えられる質問が良いでしょう)
「さあ、どうぞ掛けてください。」
「今日は何時に起きましたか」「迷わず来られましたか?」
「緊張されているかもしれませんが、リラックスしてお話しください」
(リラックスさせるというのは、プレッシャーを除いて本来の力を発揮させるという意味で、馴れ馴れしくすることではありません)
「学校名と名前をお願いします」
(書類を見ながら、〇〇さんですね。というと、応募者にしてはyesしかありません。少しでも話してもらうことが大事です)
「それでは、これから面接を始めます。質問が分かりにくければ遠慮なく聞き返してください。」
(面接全般の注意事項でもありますが、家族の職業や住んでいるところなどについての質問をしてはいけません。)
(面接中に応募者の方から、不適切な発言やおかしな質問があっても、面接者は不快感を顔に出してはいけません。反論も無意味です。応答で感じたことを面接票に記載してください)
3. 面接の流れと時間配分(例:30分)
- 挨拶・アイスブレイク(2分)
- 自己紹介・学生生活の概要(5分)
- 学業・経験の深掘り(7分)
- 志望動機・会社理解(5分)
- 人柄・適応力の質問(5分)
- 将来の展望(3分)
- 逆質問(2分)
- 面接終了の挨拶(1分)
4. 質問例と質問の意図(新卒用)
質問例 | 質問の意図 |
---|---|
学生時代に力を入れたことは何ですか? | 行動特性・主体性の確認 |
その経験で直面した課題と克服方法は? | 問題解決力・粘り強さ |
当社を志望した理由を教えてください | 志望度・事前準備の有無 |
新しい環境にどう適応しますか? | 柔軟性・協調性 |
3年後どのような社会人になっていたいですか? | 成長意欲・将来像の一致度 |
適性・能力を判断する質問をする
業種や規模によって期待する適性・能力は異なりますが、一般的な質問だけでも本人の適性・能力は判断できるものです。
(親の職業や住居など本人に責任のない事柄や、本来、自由であるべき読書傾向や尊敬する人物などに関する質問をしてはいけません)
「当社へ応募された動機は何でしょうか」
「あなたは、事務職を希望されていますが、その理由は何でしょうか」
「あなたは、営業職を希望されていますが、営業にとって必要な能力は何だと思いますか」
「当社が製造している製品をいくつかあげることができますか」
「当社は、転勤させることがありますが、転勤は可能ですか」
「当社は、1日2時間の限度で残業してもらうこともあります。頻度は週に2回以内だと思います。その点はよろしいですか」
「当社は、3交替勤務ですが、そのことは理解してますか」
(転勤や残業、その他労働環境については、求人票などに記載して応募者に伝わっているはずですが、念のための質問です)
「あなたの得意な科目は何ですか」
「どうしてその科目が好きなのですか」
「あなたが学校生活で一番力を入れて取り組んだことは何でしょうか」
(新卒採用でも高校卒の場合はアルバイトについての質問はしない方がよいとされています。家庭の事情により影響されることや、学校により禁止や許可制など規則が異なっているからです)
「会社で働く場合に大切だと思うことは何ですか」「仕事をしていく上で、どのようなことに気をつければ良いと思いますか」
(このような抽象的な質問には多くの応募者は困惑します。このような質問にテキパキと答えられる人は相当に面接対策をしてきていることでしょう。面接対策をしてくることを入社への熱意ととらえることもできますが、暗記してきた答えを述べるのを聞いても適性・能力を判定できないかもしれません)
(難しい質問に、困りながらもどのように答えるか、たとえ答えが間違っていたとしてもその対応にみるべきものがあればポイントを与えるというやり方もあります)
5. 自己PRの求め方
「社会人となる抱負を述べていただけますか」
「あなたの自己アピールをお願いします」
(自己PRについては、多くの応募者は答えを用意していると思いますし、だいたい同じような発言になるのですが、ちょっとしたスピーチができるかどうかは社会人に必要な能力です)
- 評価ポイント
- 具体例を交えて話せるか
- 当社で活かせそうな強みが含まれているか
- 論理的にまとめられているか
6. 個人情報・プライバシー配慮の注意点
- 聞いてはいけない内容(例)
- 家族構成、結婚・出産計画、宗教、病歴、出身地、国籍
- 配慮のポイント
- 必要な情報は業務に直接関連する範囲に限定
- 曖昧な質問は避け、意図を明確にして聞く
7. ハラスメント防止のための注意点
(基本的には、リラックスした雰囲気で終わるのが良いと思います。責めたり反論したりするようないわゆる「圧迫面接」は当社としては禁止としております。会社に対する悪印象が長く残るという負の効果があります)
- 性別・外見・年齢・服装に関するコメントはしない
- 威圧的・圧迫的な態度を取らない
- 冗談でもセクシャルな発言や身体的特徴への言及をしない
- 「〜できないとダメですよね」など人格否定につながる表現を避ける
8. 面接終了時の声がけ
「仕事について何か質問はありますか」
「求人票に記載された待遇などについて何か質問はありますか」
最後に、ねぎらう言葉で締めくくりましょう。
「いろいろ聞かせていただいてありがとうございました」
「採否結果は、〇日までに連絡することになっています」
「今日は本当にご苦労様でした。ありがとうございました。気を付けてお帰りください」
- 注意
- 採否の決定や結果をその場で伝えない
- 態度・表情は最後まで一定に保つ
9. 採否判断と評価の記録方法
- 面接終了後すぐに評価シートを記入
- 「印象」ではなく、評価項目(スキル、適応力、成長意欲など)に沿って採点
- 複数面接官の場合は、全員の評価を持ち寄り、総合判定を行う
10. 応募者対応マナー(案内・連絡)
- 会場案内は事前にメールや電話で丁寧に
- 待ち時間が長くならないようスケジュール管理
- 不採用時も丁寧な文面で通知し、企業イメージを損なわないよう配慮
11. 面接記録の管理と社内共有ルール
- 評価シートやメモは採用業務以外では共有しない
- 個人情報は社内規定に基づき一定期間保管し、期限後は適切に廃棄
- 社外持ち出しは不可、オンライン共有はパスワード管理
関連記事:面接質問シート & 評価表(新卒採用)