手待ち時間とは 手待時間とは、所定労働時間内で、使用者の指揮監督下にあるが、仕事に従事していない時間です。一見、休憩のように見える状態ですが、休憩のように自由にできる時間ではないので休憩ではありません。 手待ち時間は労働 […]
カテゴリー
手待ち時間とは 手待時間とは、所定労働時間内で、使用者の指揮監督下にあるが、仕事に従事していない時間です。一見、休憩のように見える状態ですが、休憩のように自由にできる時間ではないので休憩ではありません。 手待ち時間は労働 […]
黙示の指示とは 黙示(もくし)の指示とは、口に出して明確に言わないけれど、やらざるを得ないように仕向けることを言います。 黙示の指示は明示的な指示と同じ扱いになります。 いつのころからか分からない、ということですから、今 […]
36協定の特別条項とは 法定労働時間を超えて働かせることは原則として禁止されています。例えば、一日の法定労働時間は8時間ですから、8時間を1分でも超えて働かせれば労働基準法違反になります。 →法定労働時間 やむを得ないに […]
労働基準法の労働時間規定 労働基準法は、労働者の健康と生活を守るため、労働時間と休日について厳格なルールを定めています。原則として、労働時間は1日8時間、1週40時間を超えてはならず、また、毎週少なくとも1日以上の休日を […]
法定労働時間とは 法定労働時間とは、労働基準法によって1日8時間・週40時間と定められた、労働時間の上限のことです。一方、所定労働時間とは、会社が就業規則等で定めた勤務時間を意味します。 労働基準法第32条 使用者は、労 […]
労働時間とは 「労働時間は労働時間。字のとおり、働いている時間に決まっている」 まあ、そうなんですが、そんなに簡単ではありません。 次のような判例があります。 平12.3.9 〇〇重工事件 最高裁労働時間に該当するかどう […]