労働契約

労働契約

労働条件通知書を交付すれば雇用契約書はいらないの?

原則は両方必要労働条件通知書はあくまでも使用者が労働者に労働条件を示したものであって、雇用されることについて合意したことを示すものではありません。雇用されることについて合意した文書が雇用契約書です。「労働条件通知書」と「雇用契約書」は、記載...
労働契約

就業規則の変更手続きは?労働契約法第11条をわかりやすく解説

労働契約法第11条は、就業規則の変更手続きについて、労働基準法の規定に委ねることを定めています。この条文自体が具体的な手続きを定めているわけではありませんが、労働契約法にあえてこの規定がおかれた意味があります。労働契約法 第11条(就業規則...
労働契約

合意により労働条件を変更できる?その意味をわかりやすく解説

労働契約法第8条は、労働契約の内容を労働者と使用者双方の「合意」によってのみ変更できるという、非常に基本的なルールを定めています。労働契約法 第8条(労働契約の内容の変更)条文の具体的な内容は以下の通りです。労働者及び使用者は、その合意によ...
労働契約

労働契約5原則とは?労働契約法第3条をわかりやすく解説

労働契約法第3条は、労働契約における基本的な理念と共通の行動原則を定めており、一般に「労働契約の5原則」と呼ばれています。労働契約第3条の解説第3条は、労働者と使用者が労働契約を結んだり変更したり、また契約上の権利を行使したりする際に守るべ...
労働契約

労働契約の内容の理解の促進とは?労働契約法第4条をわかりやすく解説

労働契約法 第4条(労働契約の内容の理解の促進)労働契約法第4条は、労働契約の内容の理解を促進するという、契約締結や維持における使用者のの努力義務を定めています。この条文の言わんとするところは、「労働契約は対等な合意(第3条、第6条)に基づ...
労働契約

就業規則が労働契約の内容になるとは?わかりやすく解説

就業規則と労働契約の関係は、労働契約法第7条に定められています。労働契約法第7条は就業規則が労働者の労働契約の内容となるための要件を定めた規定です。条文条文の具体的な内容は以下の通りです。労働者及び使用者が労働契約を締結する場合において、使...
労働契約

労働契約の成立とは?具体的に解説

労働契約が成立するとは、労働者と使用者の間で、労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことについて合意することを指します。この成立要件は、労働契約法第6条に定められています。労働契約の成立に関する労働契約法上の定め...
労働契約

65歳まで雇用しなければならない?高齢者雇用確保措置を解説

65歳までの雇用確保義務は、希望する従業員を65歳まで雇用し続けることを企業に義務付ける制度です。これは、高年齢者雇用安定法で定められています。65歳までの雇用確保措置の概要企業は、以下のいずれかの措置を講じることで、65歳までの雇用確保義...
労働基準法

労働基準法と労働契約法の違いは?総務担当者が理解すべきポイント

労働契約法と労働基準法の違い「労働契約法」と「労働基準法」の違いについて、新人担当者と労務課長が会話する形式で解説しました。新人担当者(佐藤):課長、ちょっとお伺いしたいんですが、「労働契約法」と「労働基準法」って、どちらも労働関係の法律で...
労働契約

労働契約と法令、労働協約、就業規則の関係

労働契約と法令の関係労働契約の場面では、一般的には使用者の立場が強いため、使用者の意向に沿った契約が締結される可能性があります。そこで、労働基準法等では、法律の基準に達しない労働契約はその部分について無効であることを定めています。法律が上で...