カテゴリー: パート・有期雇用

  • パートタイム・有期雇用労働者に対して雇入れ時の説明が必要です

    雇入れ時に説明すべきこと 事業主は、短時間・有期雇用労働者を雇い入れたときは、速やかに、第八条から前条までの規定により措置を講ずべきこととされている事項(労働基準法第十五条第一項に規定する厚生労働省令で定める事項及び特定 […]

  • 短時間・有期雇用管理者を選任する

    短時間・有期雇用管理者の選任努力義務 パートタイム・有期雇用労働法第17条には、短時間・有期雇用管理者の選任努力義務が定められています。 (短時間・有期雇用管理者)第17条 事業主は、常時厚生労働省令で定める数以上の短時 […]

  • アルバイト就業規則のサンプル

    アルバイト社員就業規則 総則 (目的) 第1条 この就業規則は、〇〇株式会社(以下「会社」という)のアルバイト社員の就業について必要な事項を定める。 (遵守義務) 第2条 会社とアルバイト社員は、この規則を守ってお互いの […]

  • 雇用形態による待遇格差の問題

    不合理な待遇差に対する法規制 パートタイム・有期雇用労働法の定めにより、令和2年4月1日から(中小企業は令和3年4月1日から)、同じ企業で働く正社員と短時間労働者・有期雇用労働者との間で、賞与、手当、休暇などのあらゆる待 […]

  • ダブルワークの労働時間把握

    複数の職場での労働時間を通算する パートで働く人を中心に、複数の職場を掛け持ちで働いているひとがいます。 関連記事:ダブルワークとは 会社は、異なる事業場で働く人たちの労働時間を合計して把握する必要があります。 労働基準 […]

  • アルバイト雇用の注意点

    アルバイトの法的な地位 アルバイトを雇用する場合、たとえ一日限りの雇用でも労働者ですから、労働基準法や労働安全衛生法、労災保険法などの労働関係法が適用されます。 また、勤務時間や勤務期間等により、例えば、有給休暇や育児休 […]