2025-08

労働時間

勝手残業が止まりませんが、会社としてはどうすればよいでしょうか?

従業員が勝手に時間外労働をして、それを課長が追認しているケースが多いので、今後は一切の勝手残業を認めないことにし、その時間の賃金も支払わないと通知しました。現在は守られていますが、今後、勝手な時間外労働があったときに、その時間の賃金を払わな...
採用

採用手続きの書類が一部未提出だが入社させてよいか?

入社予定者からの書類が一部提出されていない段階で、入社予定日になってしまった場合、どのように扱うべきでしょうか?会社にとってのリスク一部または全部の書類が未提出のまま入社を認めれば、会社にとって以下のようなリスクを伴う可能性があります。コン...
事故・災害

店に強盗がくるかもしれない!店としてどう対策するか考えてみた

①従業員が強盗被害で怪我をした場合の労災適用、②経営者の法的責任、③予防的対策や保険、④従業員への事前教育、などの観点から解説します。一般的なこと労災適用従業員が怪我などをした場合に、店内あるいは配達途中などの被災であれば労災保険が適用され...
退職

有給休暇中の副業はOK? 退職日前にアルバイトを始める場合の注意点

はじめに退職を控えた社員が「有給休暇の消化中にアルバイトをしたい」と考えるケースが増えています。しかし、そのような働き方には法令上・実務上のリスクが潜んでいます。次のような事例をもとに、考えられる問題点を整理しました。【事例】私は10年ほど...
経理の事務

与信ってなんですか?課長に聞いてみました

課長が新人に与信管理を教える会話形式で与信管理を説明します。与信管理についての会話【登場人物】課長(営業部/経験20年、与信管理に詳しい)新人(営業配属1か月目)与信管理とはなにか新人課長、ちょっと質問いいですか?「与信管理」って社内の書類...
労働災害

従業員による自主的なクラブ活動に労災保険が適用されるか?

従業員による自主的なクラブ活動であっても会社としてのリスクはゼロではありません。「会社の業務の一環とみなされるか」という観点から、ご説明します。会社としてのリスクについて会社が資金援助していれば、会社の活動の一環とみなされる可能性がたかまり...
労働災害

従業員を社外ボランティア活動に参加させる際の注意点

社員の方々に休日を利用して、地域の清掃や、お祭りなどに地域貢献活動として参加してもらう場合には、いくつか注意すべき点があります。社員の方々が気持ちよく参加できるよう、以下のポイントを参考にしてください。強制参加にしない休日は社員にも予定があ...
安全衛生管理

産業医が「意見」を述べるのはどういうときですか?

産業医が意見を述べる場面は多岐にわたります。その意見は主に事業者に述べられ、その強制力は状況によって異なります。意見を述べる主な場面産業医が意見を述べる場面は、労働安全衛生法や関連法令に基づき、主に以下のものが挙げられます。健康診断の結果に...
安全衛生管理

産業医は衛生委員会に「出席」しなければならないか?

規定上、産業医は衛生委員会のメンバー(委員)として指定されている場合がほとんどです。欠席が続くことは望ましくありません。衛生委員会の構成労働安全衛生法により、衛生委員会のメンバーには以下の者が含まれることが義務付けられています。総括安全衛生...
安全衛生管理

医師による面接指導とはどういうものか?

労働安全衛生法に基づき義務付けられている医師による面接指導は、長時間労働者への面接指導と、ストレスチェックによる高ストレス者への面接指導です。長時間労働者への面接指導これは、労働者の過重労働による健康障害を予防するために設けられた制度です。...