従業員が離婚したときの手続き

Last Updated on 2023年2月26日 by

社会保険の手続き

氏(姓)の変更があったときは、「健康保険・厚生年金保険被保険者氏名変更(訂正)届」が必要です。健康保険被保険者証を添付しなければならないので前のものを返却してもらいます。

住所変更がある場合も、氏の変更と同様に「健康保険・厚生年金保険被保険者氏名変更(訂正)届」を使います。添付書類は必要ありません。

離婚することで配偶者や子どもが被扶養者から外れる場合は「健康保険 被扶養者(異動)届」を提出します。健康保険被保険者証を添付しなければならないので前のものを返却してもらいます。

家族手当の減少や通勤手当の変更で、標準月額報酬が2等級以上変更になった場合は、「月額変更届」が必要です。

雇用保険の手続き

氏(姓)の変更があったときは、「雇用保険被保険者氏名変更届」をハローワークへ提出します。新しい氏を確認できる戸籍や住民票等の添付が必要です。

給与計算の手続き

扶養家族の変更があれば、家族手当を変更する必要があります。

住所の変更があれば、通勤手当を変更する必要があります。

氏(姓)の変更があれば、給与の振込先口座を変更する必要があります。

年末調整で寡婦控除もしくは寡夫控除が受けられる場合があります。年末調整の際の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」で手続きすることを説明しましょう。

社内で使用する氏名

氏(姓)の変更があれば、名刺や社員証、名札等を変更する必要があります。

変更が必要な事項は、会社によって異なると思われます。事前に変更事項を整理してチェックリストを作っておくと便利です。

なお、氏(姓)の変更があっても、希望があれば社内でこれまでの姓を続けて使えるように配慮する会社が多いようです。

チェックリスト例

□ 離婚した戸籍上の日を確認する
□ 離婚後の氏(姓)を確認し、変更があれば届けてもらう
□ 離婚後の被扶養者を確認し、変更があれば届けてもらう
□ 寡婦控除について説明する
□ 住所変更の有無を確認し、変更があれば届けてもらう
□ 通勤手当の変更に伴う届が必要であれば届けてもらう
□ 健康保険・厚生年金保険被保険者氏名変更(訂正)届を提出する
□ 健康保険被扶養者(異動)届を提出する
□ 月額変更届を提出する
□ 雇用保険被保険者氏名変更届を提出する
□ 新しい社員証を交付する
□ 新しい名刺を交付する
□ 新しい名札を交付する

会社事務入門社会保険の手続き変更があったときの社会保険手続き>このページ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: