目次 公益通報者保護法の改正報復行為に刑事罰が導入されます事業者側の立証責任その他の改正点内部通報体制の整備義務違反への罰則守秘義務違反への罰則保護対象の拡大不利益な取扱いの範囲拡大今後の対応就業規則の見直し内部通報制度 […]
カテゴリー: 懲戒処分
カテゴリー
遅刻や無断欠勤への対応
目次 就業規則はどうなっているかけん責規定を見直す注意の記録を残さなければならないねばり強く指導して改善させるのが一番就業規則はどうなっているか 多くの就業規則は、解雇の事由として次の項目を掲げていると思います。 ・正当 […]
カテゴリー
私的行為は懲戒処分できない
目次 原則として処分できない処分できる場合もある事例原則として処分できない 懲戒処分は、原則として会社で起こした不始末に対して科せられるものです。会社を離れたときの行為は、原則として懲戒処分の対象とはなりません。 労働契 […]
カテゴリー
本人に弁明の機会を与えなければならない
目次 処分手続き厳守の原則あらかじめ手順を決めておく具体的な手順調査する懲戒委員会を開催する本人の弁明聴取合議による結論処分手続き厳守の原則 懲戒処分は処分される従業員にとっては生活がかかるほどの重要な決定です。したがっ […]
カテゴリー
同じ人を重複して懲戒処分してはいけない
目次 二重処分禁止の原則これは二重処分になるか反省の色が見えないので再処分同じことを繰り返したので再処分懲戒処分だけでなく賞与を減額自宅待機の後に懲戒処分出向元と出向先の両方で懲戒処分二重処分禁止の原則 憲法第39条に次 […]
カテゴリー
連帯責任をとらせてはいけない
目次 個人責任の原則とは連帯責任はいけない管理職の管理責任を問える場合がある個人責任の原則とは 公職選挙法では、重要な立場にある者が選挙違反をしたことを理由として、選挙違反に直接関与していない候補者を当選無効にする連座制 […]