会社の組織と運営のポイント 2019.09.092025.10.28 目次 会社の組織機関や役職会社組織のあれこれ会社の運営経営計画権限稟議・申請内部監査支店子会社設立と変更 会社の組織 機関や役職 会社の組織とは?一般的な会社組織について解説会社の組織とは会社の組織とは、事業目的を達成するために、役割分担や権限を明確にし、人や資源を配置する仕組みのことです。日本の多くの中規模企業は、効率的な意思決定と部門間の連携を重視した組織構造を採用しています。組織の縦のつながり(ピラミッド... 会社の役員とは?それぞれの役割について解説会社の役員会社の役員には、会社の経営を担う者と、その業務執行を監査する者がいます。取締役会社の業務執行に関する意思決定を行う機関である取締役会を構成する役職です。会社法に基づき設置され、会社の業務全般の意思決定と業務執行の監督を行います。一... 株主と株主総会株主とは、株式会社の株式を保有する個人・法人のことです。株主総会とは、株主が集まって会社の最も重要な意思決定を行う機関です。 取締役と取締役会取締役取締役は、取締役会設置会社においては、取締役会を構成する一人として、会社の業務執行の意思決定および取締役などの職務執行の監督をします。取締役会が設置されていない会社の取締役は、一人ひとりが会社の業務執行を担います。取締役会代表取締役特... 監査役と監査役会監査役監査役は、取締役の職務に不正がないかを調査し、取締役会および株主総会で報告したり、不正行為の差し止めを請求したりできる権限を持つ役員です。監査役会 執行役と代表執行役執行役とは株式会社の「執行役(しっこうやく)」は、指名委員会等設置会社という特定の会社形態でのみ設置される、業務の執行に特化した役員です。委員会設置会社では、経営の監督と業務の執行の機能が法的に分離されており、その「業務の執行」を担うのが執... 株式会社の「会計監査人」とは?会計監査人とは会計監査人は、会社の財務諸表(計算書類)が適正に作成されているかを独立した立場からチェックする機関です。公認会計士または監査法人しかなることができず、会社法で定められた大会社など、特定の会社に設置が義務付けられています。設置義... 株式会社の「会計参与」とは?会計参与とは会計参与は、取締役と共同して計算書類の作成・説明・開示等を行う会社内部の機関であり、設置は会社の任意であり、法による強制はありません。中小企業における会計監査は主に監査役が担当していますが、監査役は必ずしも会計の専門家ではないた... 株式会社の「執行役員」とは?執行役員とは株式会社の執行役員(しっこうやくいん)は、会社法上の役員ではありません。取締役会が決定した経営方針に基づき、業務の実行・遂行に責任を持つ、企業内の上級管理職(従業員)のポジションです。多くの企業、特に大企業で「経営と執行の分離」... 常務会について常務会とは会社の執行機関は取締役会ですが、会社の重要案件は日々発生するもので、月一回、または3ヶ月に1回定期的に開催される取締役会を待っていると機動性に欠ける点がでてきます。また、取締役の多い会社では、会議が形式的になりがちで実質的な議論の... 会社組織のあれこれ なぜ会社は生まれたのか?太古の物々交換から始まる物語現代社会に生きる私たちは、必要なものをほとんど自分で作りません。朝食のパンも、着ている服も、スマホも、すべて誰かが作ったものを「買う」のが当たり前です。なぜ、このような分業体制が当たり前になったのでしょうか。その... 会社の「顔」であり、絶対的な「権力者」である社長日本における社長とは法には規定されていない「最強の役職」「社長」という言葉を聞いて、どんな人物像を思い浮かべるでしょうか? 会社のトップ、従業員のまとめ役、そして最終的な意思決定者。その役割は多岐にわたります。しかし、その肩書きが持つ意味を... 会社法上の「役員」と、一般的な「役員」は違う?企業組織の中でよく耳にする「役員」という言葉。私たちはこの言葉から、社長や専務、常務といった会社のトップ層を思い浮かべます。しかし、実はこの「役員」という言葉、法律上の定義と世間一般の認識には少しズレがあることをご存じでしょうか。この違いを... 管理職の定義と役割管理職とは管理職とは会社などにおいて、部下を指揮・管理する地位に任命された人をいいます。(後段で説明する労働基準法に定めがある「管理監督者」とは違います。)法律で定められたものでなく、それぞれの会社が独自に任命するものであるため、名称や権限... 課長代理、副課長、課長代行、担当課長、違いが分かりますか?課長代理等の役職課長代理、副課長、課長代行、担当課長、全部「課長」がついていますが、これらの役職は、法律によるものではなくそれぞれの会社が任意に任命する役職なので、会社によって権限等が異なります。したがって、ここで紹介するのは一つの例でしか... 会社の運営 経営計画 経営計画書の作り方経営計画書とは経営計画書とは、「将来的に会社がどうあるべきか」を、経営戦略や行動方針、具体的な数値目標などとともに明文化した文書です。会社全体の長期的な方向性を示す羅針盤のような役割を持ちます。会社の規模や業種等によって異なるところもあるの... 権限 職務権限の明確化とその進め方~小規模の企業における段階的整備~職務権限の明確化を進めるための実務的な解説資料を作成しました。50人規模の企業を想定し、現場での理解・活用を意識した構成です。なぜ職務権限を明確にする必要があるのか会社の規模が拡大し、従業員が50人を超える頃から、次のような問題が顕在化しま... 稟議・申請 稟議制度について稟議制度とは稟議は「りんぎ」と読みます。稟議とは、「こういうことしてもいいですか?」と上層部にお伺いをすることです。お願いしたい内容を記載した文書を稟議書といいます。稟議は、下位の者が提案内容を書く(起案する)→関係者に回付する(承認を得る... 稟議申請と承認決済をクラウド化したい、どうすればよいか?稟議申請と承認決済の仕組みをクラウド型システムで行いたい場合、自社の規模や目的、必要な機能によって最適なシステムは異なります。ここでは、いくつかの代表的なタイプに分けて、おすすめのシステムをご紹介します。クラウド型稟議システムクラウド型稟議... 社内の「届出・申請制度」とその運用届出・申請制度の経営的意義企業が持続的かつ健全な経営を行う上で、従業員から発生する各種情報を正確かつ効率的に把握する仕組みは不可欠です。社内規程に基づく届出・申請制度は、単なる事務手続きではなく、人事労務管理の根幹を支え、ひいては企業全体の... 内部監査 内部監査とは?内部監査を実施する具体的な手順を解説内部監査とは内部監査を実施するために必要な準備は、大きく分けて「体制の構築」と「実施に向けた準備」の2段階で考えることができます。上場準備企業などで特に求められる体制整備を念頭に、一般的な準備事項を以下にまとめます。1. 内部監査体制の構築... 支店 小規模な支店の労働基準法や社会保険の扱い支店の法律上の位置づけ支店も一つの独立した事業場ですから、本社と同様に法律上の義務を果たす必要があります。支店だから猶予されるということは原則そしてありません。ただし、事務手続きにおいては、届け出することで上位の組織と一体に扱うことが出来る... 支店ガバナンス確立のためのアクションプラン支店の運営に関して、本社がコントロールを強化し、支店との関係を明確にすることを提案します。慣習に頼っていた運用から脱却し、より組織的なガバナンスを確立するための取り組みは非常に重要です。ここでは、その目的を達成するための具体的なアドバイスを... 小さな支店の運営登記関係本来は支店等を開設したときは登記をする必要がありますが、ごく小さな支店の場合に登記しないで運営することもあります。登記していない場合、金融機関との取引、入札等への参加などの場面で不都合が生じることがあります。その場合、本社が直接取引... 支店長職務権限規程のサンプル支店長の職務権限を定めるための規定のサンプルを作成しました。このサンプルは、一般的な企業の組織構造を想定し、権限規程の一部として挿入できる形式で作成しました。「支店長の職務権限」という項目を設け、その中に具体的な内容を記述しています。職務権... 支店小口現金取扱マニュアル支店における小口現金に関するマニュアルです。支店小口現金取扱マニュアル(サンプル)このマニュアルは、小口現金の適正な管理と運用を目的としています。本社の経理部門が支払うべき取引先への支払いを除き、支店での少額かつ緊急性の高い経費にのみ適用さ... 支店開設の手続き原則は規模にかかわらず独立事業場新たに支店を開設したときは、原則として一つの独立した事業場として扱って、新設の手続きをしなければなりません。開設した支店がごく小さいときには、届け出をせずに本社等でまとめて事務処理をすることがありますが、後日... 子会社 子会社・関連会社の管理関係会社とは 子会社とは 関連会社とは「関係会社」とは関係する会社を包括的に表す用語です。関係会社の中に「親会社」「子会社」「関連会社」並びに「財務諸表提出会社が他の会社等の関連会社である場合における当該他の会社等」が含まれています。親会社... 設立と変更 会社の設立と変更と解散会社設立の手続き事業を始めるには、個人事業と法人という2つの選択肢があります。個人事業を選択した場合は税務署に開業届を提出するだけで事業を開始できますが、法人を選択するのであれば、法務局で法人設立の登記を行う必要があります。設立後の手続き会... 吸収合併はどのように進めるか?具体的な流れを解説自社が存続会社になる「吸収合併」について解説します。プロセスを理解し、特に重要な点に注意すれば初めての経験でもスムーズに進められます。一般的に、吸収合併は「交渉・準備」「法的手続き」「統合」の3つの段階で進みます。交渉・準備段階この段階は、...