労働時間

労働時間

代休とは?賃金の扱いや振替休日との違いを解説

代休とは労働基準法などの法律で明確に定められた制度というよりも、休日出勤が行われた後の事後的な措置として、会社が従業員に休みを与えるものです。代休であれば、出勤した本来の休日分は「休日労働」のままです。つまり、代りの休日を与えても、本来の休...
労働時間

振替休日とは?賃金の扱いや代休との違いを解説

振替休日とは振替休日とは、休日に労働させるさせる必要が生じたときに、別の労働日を休日に指定して休日の交換をさせることです。この場合、出勤することになった休日は普通の労働日となるので、通常の賃金を支払えばよく、休日労働割増賃金の必要はありませ...
労働時間

災害時の時間外労働についての注意点

災害時の臨時対応会社が労働者に対して時間外労働や休日労働を命じることができるのは次の2つの場合です。1.労働基準法第36条に基づく労使協定を締結したとき2.労働基準法第33条第1項に定められた、災害、緊急、不可抗力その他客観的に避けることの...
労働時間

時間単位年休について課長に聞いてみた!

年次有給休暇は時間単位で取得できる新人人事(以下、新): 課長、おはようございます! 年次有給休暇について調べていたのですが、「時間単位年休」という言葉を見つけまして…。普通の有給休暇とどう違うのか、よく分からなくて困っています。教えていた...
労働時間

有給休暇の半日単位取得

半日単位取得の実施手続き半日単位の有給休暇取得は、労働基準法に定めがありませんが、労働者に不利益が考えられないので差し支えないという行政の判断で導入されてきました。土曜半ドンの事業場に勤務する労働者が土曜日に年次有給休暇を取得した場合に、こ...
労働時間

年次有給休暇の計画的付与とは?制度の内容と導入手続き

計画的付与とは計画的付与というのは、有給休暇をとる日を計画的に決めることです。年次有給休暇の計画的付与制度とは、従業員の年次有給休暇の取得率を向上させることを目的とした制度です。本来、年次有給休暇は労働者が自由に取得時季を指定できるものです...
労働時間

仮眠時間は労働時間として扱うのか

仮眠時間取り扱いの原則夜の勤務では仮眠時間が設けられている場合があります。この仮眠時間が、本当にぐっすり寝ていてもよく、業務対応を一切しなくてもよいのであれば、仮眠時間は休憩時間と同様に労働時間には含まれません。仮眠中に、地震や火災の発生な...
労働時間

研修時間は労働時間か

会議や研修は原則として労働時間です研修を受けた時間は、会社によって参加が義務付けられているのであれば労働時間としてカウントしなければなりません。勤務時間外に実施する場合は時間外賃金を払わなければなりません。ただし、会社が企画した研修でも、参...
労働時間

出張するときの移動時間は労働時間としてカウントされますか?

通常は労働時間になる通常勤務している時間帯に出張のために移動している時間は労働時間です。居眠りしていることがあるかもしれませんが、休憩時間という扱いで賃金を控除することはできません。休日等の移動は労働時間にならない場合がある移動時間が休日や...
労働時間

忘年会に出ている時間は労働時間か

忘年会出席は時間外勤務か?「忘年会への参加を強制した場合は残業手当を払わなければならないでしょうか?」どう思われますか?実は、参加を強制しているのであれば、「払わなければならない」が正解です。労働時間の定義は、「使用者の指揮命令下に置かれた...