安全衛生管理

安全衛生管理

労働安全衛生法の計画届出

労働安全衛生法の計画届出労働安全衛生法第88条により、一定の建設物、機械等の設置、移転又は主要構造部分の変更等をしようとする場合や、一定の規模・種類の建設工事を開始する場合は届け出が必要です。有資格者の参画労働安全衛生法第88条4 事業者は...
安全衛生管理

労働安全衛生法の講習指示

労働局長の講習指示労働局長が、労働災害が発生した事業場の事業者に対してする指示です。すべての労働災害に対して指示するわけではありません。(講習の指示)第99条の2 都道府県労働局長は、労働災害が発生した場合において、その再発を防止するため必...
安全衛生管理

「特定の危険業務」には、専門の資格が必要です!〜労働安全衛生法の就業制限〜

有資格者以外の就業制限会社が行う様々な業務の中には「専門的な知識や技術がないと、作業する人自身や周りの人に大きな危険が及ぶ可能性がある」業務があります。例えば、クレーンを操作する、危険な化学物質を扱う、高所で作業するなどです。このような「特...
安全衛生管理

危険有害業務従事者の安全衛生教育

労働安全衛生法労働安全衛生法は、事業者に対して、危険又は有害な業務に現についている者に安全衛生教育を行う努力義務を課しています。第60条の2 事業者は、前二条に定めるもののほか、その事業場における安全衛生の水準の向上を図るため、危険又は有害...
安全衛生管理

労働安全衛生法の使用停止命令

使用停止命令とは使用停止命令とは、労働災害を未然に防止するために、現場で行われている作業の全部又は一部の停止、建設物等の全部又は一部の使用の停止又は変更などを命じることです。労働安全衛生法第98条に規定されています。(使用停止命令等)労働安...
安全衛生管理

健康管理手帳

健康管理手帳とは健康管理手帳については労働安全衛生法第67条に規定されています。労働安全衛生法第67条 都道府県労働局長は、がんその他の重度の健康障害を生ずるおそれのある業務で、政令で定めるものに従事していた者のうち、厚生労働省令で定める要...
安全衛生管理

健康診断の受診義務

労働安全衛生法が根拠労働安全衛生法では事業主に実施義務を課しているだけでなく、労働者にも「受けなければならない」と義務を課しています。労働安全衛生法第66条5 労働者は、前各項の規定により事業者が行なう健康診断を受けなければならない。ただし...
安全衛生管理

労働安全衛生規則衛生基準の「食堂及び炊事場」

食堂及び炊事場労働安全衛生規則衛生基準第八章に「食堂及び炊事場」についての定めがあります。この基準は、工場、店舗、展示場などの屋内作業場に適用されます。(食堂)第629条 事業者は、第六百十四条本文に規定する作業場においては、作業場外に適当...
安全衛生管理

労働安全衛生規則衛生基準の「救急用具」

救急用具労働安全衛生規則衛生基準第九章に「救急用具」についての定めがあります。この基準は、工場、店舗、展示場などの屋内作業場に適用されます。(救急用具)第633条 事業者は、負傷者の手当に必要な救急用具及び材料を備え、その備付け場所及び使用...
安全衛生管理

労働安全衛生規則衛生基準の「清潔」

清潔労働安全衛生規則衛生基準第七章に「清潔」についての定めがあります。この基準は、工場、店舗、展示場などの屋内作業場に適用されます。清掃等の実施第619条 事業者は、次の各号に掲げる措置を講じなければならない。一 日常行う清掃のほか、大掃除...