就業規則

就業規則

昇給|就業規則

昇給について定める規定例(昇給)第47条 昇給は毎年4月に行うものとする。ただし、会社の業績の著しい低下その他やむを得ない事由がある場合は昇給を行わないことがある。2 前項のほか、特別な事情があるときは臨時に昇給を行うことがある。3 各人の...
就業規則

技能・資格手当|就業規則

技能資格手当について定める規定例(技能・資格手当)第36条 技能・資格手当は、従業員が、資格を有し、かつその資格を活用する業務に従事する期間について支給する。2 前項における支給対象となる資格および資格手当の月額は次の通りとする。① 看護師...
就業規則

役職手当|就業規則

役職手当について定める規定例(役職手当)第35条 役職手当は、以下の職位にある者に対し支給する。部長 月額      円課長 月額      円係長 月額      円昇格または降格したときの扱いについて定めます。2 昇格したときは、発令日...
就業規則

通勤手当|就業規則

通勤手当について定める規定例通勤手当について定めます。一般的には購入する定期券の代金を基準にします。(通勤手当)第34条 公共交通機関を利用して通勤する者の通勤手当は、月額  円までの範囲内において、最も合理的で経済的な経路で通勤した場合の...
就業規則

家族手当|就業規則

家族手当について定める規定例支給対象と支給額を就業規則または給与規程に定めます。(家族手当)第33条 家族手当は、次の家族を扶養している従業員に対し支給する。① 配偶者 月額     円② 18歳未満の子1人につき 月額     円③ 65...
就業規則

基本給|就業規則

基本給について定める規定例基本給の決め方について定めます。(基本給)第32条 従業員の基本給は日給月給制とし、本人の職務内容、技能、勤務成績、年齢等を考慮して各人別に決定する。ポイント同一労働同一賃金にするべきという主張もありますが、今のと...
就業規則

賃金の構成|就業規則

賃金の構成を定める規定例賃金の全体像を説明する条項です。賃金体系ともいいます。(賃金の構成)第31条 賃金の構成は次のとおりとする。(1)基本給(2)手当家族手当 通勤手当 役付手当 技能・資格手当 精勤手当(3)増賃金時間外労働割増賃金 ...
就業規則

休職|就業規則

休職制度について定める休職制度は、法律に基準が定められているものではありません。それぞれの会社が実情や考え方によって自由に制度を設計できます。規定例(休職)第9条 従業員が次の各号のいずれかに該当する場合、休職を命ずることがある① 業務外の...
就業規則

人事異動|就業規則

人事異動があることを定める規定例人事異動は、勤務地を変更する転勤、部署を変更する配置転換などのことです。(人事異動)第8条 会社は、経営上または業務上の必要があるときは、従業員に対して、就業する場所または従事する業務の変更を命ずることがある...
就業規則

解雇|就業規則

解雇について定める規定例どのようなときに解雇するか、どのような手順をふむかについて定めます。(解雇)第51条 従業員が次のいずれかに該当するときは、解雇することがある。① 就業状況が著しく不良で、改善の見込みがなく、従業員としての職責を果た...