賃金制度のあらまし

会社の賃金制度は、決めたときには理由があったことでも気づかないうちに時代遅れになっていることがあります。適切なタイミングで自社の賃金制度を見直して、納得性の高い制度にアップデートしていく必要があります。

賃金の構成要素

賃金を構成する要素、要素別の支給条件などを記載したものを賃金体系といいます。多くの場合はその会社で支給される基本給と各種手当を一覧にしたものです。

賃金体系について

基本給の決定にあたっては、会社として、どの要素(年齢・実績・能力等)をどれくらい重視するかを決めるのがスタート点になります。さらに、世間相場との兼ね合い、会社の支払い能力などを検討して決定します。

基本給について

手当は、基本給を補完する賃金です。

手当について

賞与を効果的に支給するためには配分方法を工夫しなけれなりません。

賞与について

退職金は福利厚生的な支給であるとともに賃金の一部でもあります。

退職金について

福利厚生は従業員に提供される賃金以外の報酬です。

福利厚生について

法令等の制約

賃金の構成や賃金を決める仕組み、個別の賃金などは基本的には経営者の判断で決めることができます。ただし、法律の制約があります。

賃金についての法規制

その他

会社が賃金を未払いのまま倒産してしまったときに、国(窓口は労働基準監督署)が立替払いをしてくれる制度があります。

未払賃金立替払制度

年俸制とは、従業員の給料を1年単位で決める制度です。導入に当たっては注意しなければならない点があります。

年俸制とはどういう賃金制度か

会社事務入門>このページ