原則として処分できない 懲戒処分は、原則として会社で起こした不始末に対して科せられるものです。会社を離れたときの行為は、原則として懲戒処分の対象とはなりません。 労働契約上の従業員の義務は、勤務時間内に仕事をすることであ […]
カテゴリー
原則として処分できない 懲戒処分は、原則として会社で起こした不始末に対して科せられるものです。会社を離れたときの行為は、原則として懲戒処分の対象とはなりません。 労働契約上の従業員の義務は、勤務時間内に仕事をすることであ […]
処分手続き厳守の原則 懲戒処分は処分される従業員にとっては生活がかかるほどの重要な決定です。したがって、懲戒処分を軽々しく取り扱うことは許されず、きちんと手続きを踏まなければなりません。 これを「処分手続き厳守の原則」と […]
二重処分禁止の原則 憲法第39条に次のように規定されています。 何人も、実行の時に適法であった行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問われない。又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問われない。 こ […]
個人責任の原則とは 公職選挙法では、重要な立場にある者が選挙違反をしたことを理由として、選挙違反に直接関与していない候補者を当選無効にする連座制があります。しかし、会社が行う懲戒処分は、本人に対して科すものであって、本人 […]
平等取扱いの原則 同じ非違行為に対しては、同じ種類、同じ程度の懲戒をしなければなりません。非違行為の発生の事情や背景によって処分内容が異なることがあるのは当然ですが、平等性を疑われるような懲戒処分は、社内のモラルを低下さ […]
行為と処分の均衡の原則 懲戒処分については、懲戒処分の内容が、規律違反の程度などに見合ったものでなければならないという原則があります。 これを「行為と処分の均衡の原則」あるいは「相当性の原則」といいます。 例えば、ささい […]