安全衛生管理

安全衛生管理

職長等教育

職長とは職長は現場作業において、作業者に対して直接指導又は監督する立場にある者です。新たに職長になる者に対して労働安全衛生法に定める教育を行わなければなりません。労働安全衛生法第60条 事業者は、その事業場の業種が政令で定めるものに該当する...
安全衛生管理

作業内容変更時の安全衛生教育

安全衛生教育の法的根拠作業内容変更時の安全衛生教育は、労働安全衛生法に定めがあります。労働安全衛生法第59条 事業者は、労働者を雇い入れたときは、当該労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、その従事する業務に関する安全又は衛生のため...
安全衛生管理

常時使用と常時雇用と常用

常時使用する労働基準法労働基準法第89条に次のようにあります。「常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。」「常時十人以上の労働者を使用する」となっています。これが「常...
安全衛生管理

給食従業員の検便

労働安全衛生規則による検便食堂等で給食業務に従事する人は検便検査を受けなければなりません。労働安全衛生規則第47条 事業者は、事業に附属する食堂又は炊事場における給食の業務に従事する労働者に対し、その雇入れの際又は当該業務への配置替えの際、...
安全衛生管理

事務所衛生基準規則の「給水」

給水労働安全衛生法事務所衛生基準規則に、給水に関する規定があります。(給水)第十三条 事業者は、労働者の飲用に供する水その他の飲料を十分に供給するようにしなければならない。ここで求めているのは、手洗い用の水ではなく、飲むことができる水その他...
安全衛生管理

事務所衛生基準規則の「排水」

排水労働安全衛生法事務所衛生基準規則に、排水設備の管理に関する規定があります。(排水)第十四条 事業者は、排水に関する設備については、当該設備の正常な機能が阻害されることにより汚水の漏出等が生じないように、補修及びそうじを行なわなければなら...
安全衛生管理

事務所衛生基準規則の「洗面設備」

洗面設備等労働安全衛生法事務所衛生基準規則に、洗面設備、更衣設備または被服の感想設備についての規定があります。(洗面設備等)第十八条 事業者は、洗面設備を設けなければならない。洗面の設備ですから、手を洗えるだけの小さなものではなく、一定の大...
安全衛生管理

事務所衛生基準規則の「点検」

点検労働安全衛生法事務所衛生基準規則に、機械換気設備、空気調和装置、冷却塔、加湿装置等の点検についての規定があります。(点検等)第九条 事業者は、機械による換気のための設備について、はじめて使用するとき、分解して改造又は修理を行なつたとき、...
安全衛生管理

事務所衛生基準規則の「空気調和設備等による調整」

空気調和設備空気調和設備とは、空気を浄化し、その温度、湿度及び流量を調節して供給することができる設備のことです。機械換気設備とは、空気を浄化し、その流量を調節して供給することができる設備のことです。労働安全衛生法事務所衛生基準規則に、空気調...
安全衛生管理

事務所衛生基準規則の「作業環境測定」

作業環境測定事務所でも作業環境測定が必要な場合があります。労働安全衛生法第65条第 1 項に基づき施行令第21条第 5 項に「中央管理方式の空気調和設備(空気を浄化し、その温度、湿度及び流量を調節して供給することができる設備をいう。)を設け...