カテゴリー
育児介護

介護休暇についての育児介護休業等規程記載例

育児介護休業等規程記載例 育児休業等規程のうち「介護休暇」についての記載例です。 (介護休暇)第◯条 要介護状態にある家族の介護その他の世話をする従業員(日雇従業員を除く)は、就業規則第○条に規定する年次有給休暇とは別に […]

カテゴリー
育児介護

子の看護休暇等についての育児介護休業等規程記載例

育児介護休業等規程記載例 育児介護休業規程のうち「子の看護休暇等」についての記載例です。 (子の看護休暇等)第◯条小学校就学の始期に達するまでの子(令和7年4月1日以降は小学校3年生修了までの子)を養育する従業員(第8項 […]

カテゴリー
安全衛生管理

専属産業医の兼務について

専属産業医について 次に該当する事業場の産業医は専属の者としなければなりません。1 常時1,000人以上の労働者を使用する事業場2 一定の有害な業務に常時500人以上の労働者を従事させる事業場 専属とは、そのの事業場で常 […]

カテゴリー
労使協定

従業員が一人の会社でも残業をさせるには労使協定が必要か

労使協定がない残業は違法です たとえ従業員が一人の会社でも、労働基準法で原則禁止されている時間外労働をさせるのであれば労使協定(三六協定)が必要です。三六協定を結ばないまま残業をさせれば労働基準法違反になります。 就業規 […]

カテゴリー
労働時間

残業がまったくない事業場でも就業規則の定めと三六協定はしておくべき

残業がない 必ず定時にあがれる、つまり残業が一切ない事業場もまれにあります。 しかし、これまではなかったとしても、今後絶対に、1分もないとは言えないと思います。1分は極端な言い方ですが、法的には就業規則の定めがなく三六協 […]

カテゴリー
採用の事務

採用時の住民税手続き

住民税 個人の住民税は、毎年1月から12月までの個人の所得に対して課税されます。 会社では、毎年1月末までに、従業員に支払った前年の給与について、市区町村に「給与支払報告書」を提出します。 住民税はこの「給与支払報告書」 […]